見出し画像

【謎ロゲ!ロケハン記録⑤】伝統の熟成発酵みそ!松川麹店!!

ばんだい宝ラボの活動として、磐梯町をフィールドにした「謎解きロゲイニング(=謎ロゲ)」を企画しています!

謎ロゲとは?
地域をフィールドにしたRPGゲームです!
地域の魅力を感じられる「場所・人・体験」などをチェックポイントとし、
チームでチェックポイントを回って点数を競うゲームです。
地域の魅力を再発見するきっかけをつくり、地域おこしに貢献することを目的にしています!

ロケハン記録では、磐梯町内のチェックポイントになりそうなところや、ぜひ訪れてほしい場所、会ってほしい人をピックアップしていきます!
※ロケハンは福島県内にコロナウイルス非常事態宣言が発令される前に行っています

謎ロゲ@磐梯町 ロケハンクルー
齊藤くん(謎ロゲ発起人でゼロ高等学院で学ぶ高校生!)
中崎さん(謎ロゲ運営を支えるプロデューサー!)
小川くん(アウトドアの達人!謎ロゲ史を刻むカメラ担当!)
五十嵐(磐梯町ナビゲーター!車係!)

松川麹店

磐梯町で明治38年から116年続く、松川麹店に行ってきました!
松川さんは磐梯町の観光協会会長も務めており、磐梯町の歴史や産業についても詳しく教えてくれました!

画像1

松川さんの味噌は、昔ながらの製法でじっくり手仕事でつくられています。
機械等でみそに負担をかけることなくつくるので、大量生産はできませんが、みそ本来の深い味わいになるそうです。

その中でも目を惹くのは3年熟成みそ!
正直、商業的には色が白っぽく熟成が1年で済むみその方が効率はいいそうです。
しかし、この3年熟成みそは、色は赤黒っぽく熟してるな〜という印象のみそ!香りや味わいもワンランク上な印象でした。しかも、普段は道の駅ばんだいでのみ限定販売している貴重なみそ!

大量生産大量消費ではなく昔ながらの製法にこだわり、購入されるほとんどが地元の会津地域の方々とのこと。そして、県外にはずっとリピートしている方もいるそうです。

磐梯町の産業と住まい

観光協会の会長も務める松川さんは、最近の磐梯町についても教えてくださいました。

画像2

・磐梯町の土地の値段や住宅事情
・磐梯町に世界唯一の工場があるSIGMAさんとの歩みや昼間人口と夜間人口の関係
・SIGMA、星野リゾートアルツ磐梯、日曹、榮川酒造など企業と磐梯町の共創の歴史と将来
・6月に町内にスーパー(リオンドール)ができることで変わる磐梯町での暮らし

など、ビジネスや町民視点での意見は、町づくりをしていく中で大事な考え方だなと思いました。
普段は大阪や富山で活動しているロケハンメンバーも「自分の地元はどうなんだろう?」という新たな気づきを得たようです。

画像3

こんなふうに、地元の人と接点をつくれる謎ロゲは、企業研修や学校の授業として取り入れても、楽しみながら学べるのが魅力です!

磐梯町でモデルをつくって、いろんな地域に展開していけたらと思います!

松川麹店のみそは道の駅磐梯で購入できます!
道の駅ばんだい
http://www.michinoekibandai.com/
ふるさと納税でも
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/07407/4432131

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?