見出し画像

ファッションPDCA 2022秋冬

あきやあさみさんの幻冬舎大学第2回講演会開催、おめでとうございます! 

前回は迷った挙句に直前飛び込みというラッキーを成し遂げたけど、今回は迷っている間に現地チケットが完売してしまったので、オンラインで参加する予定。

今回のテーマはPDCAだそう。あきやさんの具体的なPDCAが聴けるのはとても嬉しい。

テーマは、一年3セット服で生きるために、「愛せる服をどう手に入れ」「愛せる服だけをどうクローゼットにう残すか」。いわばPDCAサイクルにあたる<計画><試着><チェック><進化>の回し方をあきやさんに伝授していただきます。
https://www.gentosha.jp/article/21800/

そこで、講演をより楽しむために、講演で学んだことを活かすために、自分の現状のPDCA (Plan, Do, Check, Action)(と思われるもの)を振り返ってみた。

以下、田舎暮らし・田舎勤務で、毎日ふらりと都内にお買い物に出られる状況ではない公私とも余裕のないワーキングマザーのPDCAである。

PLAN

Planは、私の場合、コンセプト検討、TPOの整理、制服化6要素の検討、情報の収集と整理、実際に買い物に行くための準備に分かれると思った。

コンセプトの検討

コンセプトは自問自答ファッションのキモ。

コンセプトを作ると「人生の始まりの合図」が聞こえます📣
https://note.com/jimon_jitou/n/nd8dc187d138f

私のコンセプトは自問自答ファション講座で決めてもらい、その後、アップデートした。コンセプトを講座で決めてもらったことによって、買いたいものの軸が定まり、買いたいものの優先順位付けがしやすくなった。

コンセプトはPDCAを通して進化・深化していくものだと思っているし、「ムーンプランナー×自問自答ファッション講演会」でもそういうお話がされていたと記憶。

私はこれまでに1回だけアップデートしていて、最新のコンセプトは下に引用したnote(有料)に記載している。ムーンプランナーも使っているので、そちらにも記載して日々目につくようにしている。

TPOの整理

私は自問自答ファション講座受講後、行動の分類図(TPO分類図)を作った。あのTPO用のボトムス買いたい!こっちの TPOの靴も買わなければ!という気持ちになって、どれから先に検討すべきか決められなくなったので、どのTPOのどのアイテムを優先的に補強する必要があるか整理したかったからである。

自分のTPOを整理したことによって、どのTPOの何を優先して考えるべきか、いま探してるのはどのTPO用のものなのか、TPOを軸に欲しい物の優先順位がつけやすくなった。

また、買い物を繰り返すうちに、複数TPOで使えるものが増えてきた。TPOを意識したことによって、どのTPOに使えるアイテムなのか、具体的に考えられるようになったからかなと思う。

分類図はわりと頻繁にアップデートしていて、現在Ver. 6。いまも少し実態とずれているのが気になっているので、近々アップデートする予定。

あきやさんの提案する「制服」は基本的に「戦闘服(≒どこに行っても堂々としていられる服)」なので、基本的に講座でTPOは話題にならない。しかし、私の場合、複数の戦闘服を持ちたい(=TPO毎に服を分けたい)という気持ちがあったため、受講後TPOを整理した。ちなみに、あきやさん曰く、私は歴代最多TPOの自問自答ガールだそう(2022年7月23日現在)。

制服化6要素の検討

自問自答ファション講座では「制服化するために必要な6要素」をあきやさんが整理してまとめてくれる。書籍「一年3セットの服で生きる 「制服化」という最高の方法」だと80-81ページ目 図3。

私は講座受講時にあきやさんがまとめてくれたものに、さらに条件を追加してチェックリストを作った。最近はこれがだいたい頭に入っているし、リストに挙げたチェックポイントで迷うことはなくなったけど、改めて見ると更新できるなと思うので、やはりこちらもしっかりアップデートしたい。

情報の収集と整理

もともと情報収集が好きなので、隙あらば気になることをエンドレスで調べて収集しがちなのだけど、あれもこれも欲しいとなったときは、優先順位を考えたうえで、特定のアイテムについてコンセプトと服に求める条件とを照らし合わせながら情報収集するようにしている(もちろん徒然に検索していることも多々)。

やってることとしてはこんな感じ。

  • オンラインショッピングサイトの検索

  • ブランドサイトの検索

  • Google画像検索

  • コレクションチェック

  • 販売スケジュール確認

収集した情報は、妄想クローゼットに入れようと思うものの、最近は整理に時間を使うより買い物に行きたいので、とりあえず格納場所を決めて、そこを見れば見つかるという状態にしている。

格納場所は基本的にiPhoneのスクショと家族Slackの自問自答専用チャンネル(自分のみ閲覧可能)への投稿。iPhoneのスクショはGoogle フォトにバックアップ。スクショを撮る時はブランドや商品名、値段が入るようにしている。各オンラインサイトのお気に入りも活用。絶対試着してみたいというアイテムの販売スケジュールはGoogle Calendarやムーンプランナーに記載している。

買い物に行くための準備

限られた時間で買い物に行くので、行く前に見たいアイテムを決めて、目的地リストを作ってから出かけている。日々収集した情報をもとに、絶対見るもの、絶対行く場所を数点/数カ所決めている。最近は前日までに大まかに決めて、当日、行きの電車の中で、体調や天候に合わせて確定している。

最初はあれもこれもと詰め込みがちだったが、疲れると判断力が低下して、うっかり買い物しがちなので、最近はかなり数を絞って、しっかり休憩時間をとるようにしている。

DO

買い物は情報収集して、「これをみに行きたい!」という気持ちが高まったら都合のつく日を見つけて買い物に行っている。現状は月1回くらい。いけるならもっと行きたいし、良きものを求めてふらふらとかしたいものの、そういう時間の確保が難しいので、前述の通り、見るもの・行く場所を決めてから出かけている。

忙しかったり、不調等で外出が難しかったりすると、返品可能なオンラインショッピングに頼りがち。オンラインの場合は基本的に返品可能なサイトを利用。白Tシャツのみとか、アイテムを絞ってたくさん発注。

試着では許可を得て可能な限り試着画像を撮影。客観的に見るために試着画像は必要。

お店をでたら、入ったお店とその時の所感をメモする(デパートの場合は複数回ってからになることも)。そのときの気持ちの動きの記録は結構大切だと思っている。最近はSlackにメモしている(これを試着ツアーの記録として活用)。

書きながらオンラインで取り寄せたときにこの記録作業をやってなかったことに気が付いたので、お取り寄せの場合もちゃんとメモ取りしようと思う。

CHECK

お買い物に出かけたときはお昼に午前中試着したものの写真を眺めて、実際に試着した時の気持ちを思い出したり、写真で見た時の印象について考えたりしている。午後の試着はお茶休憩の時に見返したり。

お取り寄せの場合も同じようにしているけど、家だと複数の手持ちアイテムと組み合わせて試着するため、試着後すぐに判断することが多い。着画の確認はしている。

ACTION

買うか買わないか決める、次にどういうアイテムをお迎えするか考えて次のプランに繋いでいく、あたりがActionになるだろうか。買ったものを実際に着て自分にとって最適なのか否かを考えたり、経年劣化をみたりもするけど、これはCheckでもあり、Actionでもあるように思う。

買うか買わないかを決めるという点について、下に貼り付けたnoteの「経験値を積み解像度を上げる」にも書いたけど、あまり買ったことがないアイテムは自分にとって「最適」の解像度が低く、買うかどうかの判断が難しい。

最近は、いままで買ったことがない、でもコンセプトの人なら着てそうと思える服を選ぶときに即決できなかった。

結局購入し、結果的にそれは私にとって1つのブレイクスルーになったと感じているのだけど、そのアイテムがブレイクスルーアイテムなのか、あるいは一時の気の迷いなのか、まだ判断できない時がある。

もう一つ、最近判断が難しいと思ったのは、買った瞬間より、着てるうちにどんどん好きになっていくタイプのもの。

いろいろ着ていくうちに素材や裁断、縫製を見て、経時変化がもう少し想像できるようになって判断力が上がるのかもしれないが、まだまだ想像しきれていないと感じる。

そんなことを書きながら、結局のところ、妄想クローゼットを充実させて自分の世界観を自分で把握・構築し、試着100回チャレンジをしてその中でのベストを見つけ、実際に買って着てみて長所短所を確認し、次のアイテム選びに反映する、ということを繰り返すことでしか判断力は上がらないのではないか、と思った。

つまり、自問自答ファッションの手順をしっかり踏むことが判断力の向上に不可欠ということかもしれない。

所感

書きながら私のPDCAはPlanが9割だなと思うに留まらず、TPO分類や6要素のアップデートが必要だなと気がついたり、お取り寄せ時のDo & Checkの甘さに気がついたり、妄想クローゼット試着100回チャレンジの重要性を再確認したり。自分のPDCAの弱いところが再確認できたと思う。

つい前のめりになりがちだけど、定期的に断服式をおこなうのと同じく、TPOや6要素の再確認、PDCAプロセスの見直しをするのは、私にとって、けっこう重要なことなのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?