見出し画像

自分好みの生成AIはどれだろう?

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。

5月20日にラグビー・リーグワン決勝があり、クボタスピアーズ船橋・東京ベイが、前回王者の埼玉パナソニックワイルドナイツに17対15という大接戦に競り勝って、初優勝を果たしました。

僅かなミスも許されない決勝戦独特の緊張感の中、両チームともにファールが少ないフェアプレー精神のもと、国内トップレベルのハイレベルな攻防が繰り広げられ、ノーサイド後には国立競技場の大観衆から割れんばかりの歓声と拍手が巻き起こりました。

個々の選手の強みや持ち味を生かし、ワンチームとなって偉業を成し遂げるラグビーの魅力が詰まったナイスゲーム。本年9月に開催されるラグビーワールドカップに向けて、日本代表チーム大躍進への期待が高まります。

また、今回優勝したスピアーズのサポーターは、オレンジのユニフォームを着て熱狂的に応援することで知られ、「オレンジアーミー」の愛称で呼ばれています。同じオレンジの旋風で、頑張れ、レノファ!

生成AIの違いって?

先週の大きな話題と言えば、G7広島サミットでしょう。各国首脳が来日し、核軍縮や経済分野、環境問題など様々な国際テーマについて議論されました。その中、今話題の生成AIも主要議題に挙がり、利活用の方法などについて検討する「広島AIプロセス」が示されました。

生成AIについては、ChatGPTを皮切りに、生成AIをベースにした様々なサービスが毎日のように生み出され、私たちも気軽に利用できる環境になってきたと感じています。一方で、各社がしのぎを削っている中、各サービスの違いが今いち分からないなぁ、と思っていた今日この頃。

そこで今回は、大規模自然言語モデルを活用した代表的なサービスである「ChatGPT」「Bing」「Bard」を同じテーマで利用し、その特徴などを比較してみようと思います。

各サービスの特徴をつかむには、文章生成が一番比較しやすいのでは?と考え、今回のテーマは、「山口県のわかりやすい紹介」にしてみました。

なお、入力文(プロンプト)は「山口県はどんなところか紹介する文章を、中学生にもわかりやすいように、300字程度で作成してください。」で統一します。

では、張り切っていってみましょう!(頑張るのは生成AIですが)

生成AIの風雲児「ChatGPT」

まずは、生成AIの風雲児、OpenAI社のChatGPTから始めてみます。

ChatGPTについては説明不要でしょうから、早速トライ!
回答はこちら。

山口県は日本の西部に位置し、四国海峡を挟んで九州と向かい合っています。自然豊かな県で、山や川、海など多様な景色が楽しめます。県内には宇部や下関などの市や、美しい島々もあります。
 山口県には歴史的な名所もたくさんあります。例えば、萩市には日本の近代化の基盤となった「西郷隆盛」の生まれた場所や、長州藩士たちの活躍が見られる「長州藩士屋敷」があります。また、下関市には日本最古の石造灯台である「角島大橋灯台」や、美しい海岸線の「秋吉台」もあります。
 山口県の食べ物も魅力的です。特に有名なのは「ふぐ料理」です。ふぐは特別な技術が必要な魚で、美味しく食べるためには熟練した職人の手による調理が必要です。その他にも、「いも煮」や「ふく飯」など、地元ならではの料理が楽しめます。
 さらに、山口県は芸術や文化の面でも魅力的です。県内には美術館や博物館が点在し、歴史や芸術に触れることができます。また、伝統的な祭りや行事も盛んで、地元の人々の活気溢れる姿を見ることができます。
 山口県は自然や歴史、食文化、芸術など、様々な魅力が詰まった場所です。ぜひ一度訪れてみて、その魅力を体感してみてください!

ううむ、やはり一般的に言われるように、主に欧米の学習データでモデル構築された関係から、日本の歴史や地理などには弱い側面があるようです。

県外の方には参考までに、西郷隆盛は鹿児島県(薩摩藩)出身ですし、秋吉台は内陸部にあり海岸線には接していません。

今回は、ChatGPT無料版(GPT-3.5)でのテストだったので、その点も今回のテーマに向いていなかったのかと思われます。

ブラウザ検索とのハイブリッド「Bing」

続いてMicrosoft社の検索エンジンBingのチャット機能でチャレンジ。

ちなみに、ベースはGPT-4なので、同じGPT-4を使用しているChatGPT有料版(月額20ドル)を考えると得をした気分になります。では、回答はこちら。

山口県は、日本の中国地方にある県です。本州の最西端に位置し、瀬戸内海と日本海に面しています。県庁所在地は山口市ですが、下関市や周南市など、人口の多い都市がいくつもあります。1
山口県には、自然や歴史、文化に触れられる魅力的な観光スポットがたくさんあります。例えば、国の特別名勝に指定されている秋吉台や秋芳洞は、カルスト地形の美しさや神秘さを感じられます。2 萩市には、幕末の志士たちが学んだ松下村塾や、萩城跡などの歴史的建造物が残っています。1 岩国市には、錦帯橋という日本最古の木造アーチ橋があり、四季折々の風景を楽しめます。1 下関市には、日本一長い角島大橋や、新鮮な海鮮料理が味わえる唐戸市場などがあります。2
山口県の特産品や名産品も豊富です。フグやウニなどの海の幸はもちろん、夏みかんやブドウなどの果物も有名です。1 伝統工芸品としては、萩焼や秋吉焼などの陶器や、萩提灯や岩国錦などがあります。1
山口県は、自然と歴史と文化が調和した魅力的な県です。ぜひ一度おいでませ山口へ!
詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. yamaguchi-tourism.jp
3. pref.yamaguchi.lg.jp

Bingの特徴としては、ウェブ上にある最新情報をAIが検索しながら質問に回答してくれる点があります。情報引用元のURLなども表示されるので、信頼性を担保する意味でも良いサービスですね。

Google社の猛追か「Bard」 

最後はGoogle社のチャットAIであるBard。

5月11日から日本語対応版がサービス開始され、生成AIの戦国時代を象徴する出来事にもなりました。では、回答はこちら。

山口県は、本州の西端に位置する人口約140万人の県です。県庁所在地は山口市で、明治維新の中心地として知られています。山口県には、歴史的建造物や自然美が数多くあります。
歴史的建造物では、瑠璃光寺五重塔や山口城跡などがあります。瑠璃光寺五重塔は、13世紀に建てられた高さ約50メートルの塔です。山口城跡は、江戸時代に毛利氏が築いた城の跡です。
自然美では、秋吉台や角島大橋などがあります。秋吉台は、山口県中央部に位置するカルスト台地です。角島大橋は、山口県下関市と角島を結ぶ橋です。全長1,780メートルの吊橋で、日本三景の一つに選ばれています。
山口県は、歴史と自然が豊かな県です。歴史や自然に興味がある方は、ぜひ山口県を訪れてみてください。

Bardの特徴は1つの問いに対して3つ回答してくれる点や、回答のエクスポート機能がある点です。内容的にはBingと遜色ないように感じますね。色々なバリエーションを比較したい場合には、Bardが便利かもしれません。

生成AIによる要約も超便利

ここまでテストをしてきましたが、引用サイトを見ていくうちに、「信頼できる文章を分かりやすく要約してもらう方法もありじゃない?」という気がしてきました。

私は物事の概要を調べる際によくWikipediaを参照するのですが、大量の記載を全部読むのは一苦労ということも。それを生成AIがわかりやすく要約してくれると大助かりなのではと思った次第です。

ということで、GPT-4の性能を期待して、Bingのチャットに以下の文章(プロンプト)を入力してみます。

以下のサイトに載っている情報を、中学生にもわかりやすいように、300字程度で要約してください。山口県 – Wikipedia

そして、その結果がこちら。

山口県は、日本の西の端にある県です。山口市が県庁所在地ですが、下関市や岩国市など、他にも大きな都市があります。山口県は、昔から防長や長州と呼ばれてきました。防長は、県内の二つの国名、周防国と長門国からきています。長州は、江戸時代にこの地を支配していた長州藩からきています。幕末には、長州藩は倒幕運動の中心となり、明治維新を起こしました。明治維新は、日本の政治や社会を大きく変える出来事でした。
山口県には、自然や歴史、文化に触れられる魅力的な観光スポットがたくさんあります。例えば、秋吉台や秋芳洞は、カルスト地形という珍しい岩の形を見ることができます。萩市には、松下村塾や萩城跡などの歴史的建造物が残っています。松下村塾は、幕末の志士たちが学んだ学校で、吉田松陰という偉い先生が教えていました。錦帯橋や角島大橋などの美しい橋もあります。ふぐやイカなどのおいしい魚もとれます。


うん、いい感じじゃないですか!「防長」や「長州」について触れる辺りは、Wikipediaらしいですね。ある程度信頼できる情報源を事前に把握している場合には、この要約での生成AI利用が、回答の信頼性も高くて有効だと言えそうです。 

今回のまとめ

さて今回は、生成AIを活用しながら、山口県の分かりやすい紹介にトライしてみましたが、いかがだったでしょうか?個人的には、各サービスに何となく個性のようなものを感じ、ケースバイケースで使い分けてみると良い気がしました。

そんな風に感じている方に、お勧めのセミナーが。それが、5月29日開催のデジテックforYAMAGUCHIイベント「生成AIセミナー」です。

Microsoft社による生成AI・ChatGPTの概要説明や、用途に適した活用方法等の紹介。加えて、NTT西日本によるChatGPTを活用したデモも予定されており、オンライン視聴も可能です。気になった方は、是非チェックして下さい! 

さて、後半が少しイベント告知っぽくなりましたが(確信犯)、生成AI関連サービスは今後続々とリリースが見込まれていて、リテラシーや課題把握が重要になってくると思いますので、皆さんに役立ちそうな情報は積極的に発信していきますね。では、また!

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,179件