見出し画像

【Pick Up記事】ディ・インフルエンサー

2024年現在、「インフルエンサー」という言葉は「え?インフルエン?」と別の言葉で聞き返されることもなく、すっかり耳に馴染んでいます。しかし、Google Trendsで見ると、爆発的に検索されたのが2017年のこと。日本で浸透し始めてから、まだ10年も経っていないことに驚かされます。

今回のPick Up記事は、インフルエンサーの逆を行くディ・インフルエンサーについてです。deactivate(activate=使える状態 でなくする→無効化する)、decode(code=記号 でなくする→解読する)と同様、頭につくdeには否定や減少の意があります。

今回のPick Up記事

購買意欲をそそるように影響を及ぼすのがインフルエンサーだから、逆に何かを買わないように喚起するのがディ・インフルエンサーとのことです。

課題

最近の調査によると、調査対象の87%がソーシャルメディアで宣伝された商品を見た後、そのブランドをフォローしたり、ウェブサイトを訪問したり、オンラインで購入したりしていることが明らかになっています。

課題に対する実践

  • ディ・インフルエンサーの声に耳を傾けると、商品だけでなくコンテンツも含めた消費方法を見直すために一歩下がって客観的に捉えることになります。

  • 必要最小限のものだけで暮らすライフスタイルであるミニマリスト志向にも一役買っています。

実践の結果

  • 有識者によれば、ディ・インフルエンサーのアドバイスは正直に聞こえるため、フォロワーにさらに信頼を植え付ける可能性があるとのことです。

  • 商品について忌憚のない会話を促進することで透明性を促進し、ブランドに説明責任を持たせるのに役立っているという主張もあります。

別の視点

  • インフルエンサーとディ・インフルエンサーを対比してきましたが、どちらもエコーチェンバーに捉われることを意味します。極論、ソーシャルメディアから離れれば、どちらに左右されることもありません。


インターネットが流行の発信源となっている現在。たまに目線を変えて雑誌やテレビなど異なる媒体を見てみても、ソーシャルメディアとタイアップしていたり、動画プラットフォームでバズっている動画が流れたりと、インターネットから離れることはなかなか難しいですが、たまには冷静に「今自分が好きだと思っていること、嫌いだと思っていることは、本当に自分の意見なの?」と問い直してみることも必要かもしれません。


【Pick Up記事】デジKAMAスタッフが選んだ記事を登録ワーカーが要約し、不定期でお届けしていきます✨
本記事は1人目のワーカーが機械翻訳を活用して和訳し、2人目のワーカーが表現を洗練させ、3人目のワーカーが生成AIを活用して挿絵を作った合作です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?