見出し画像

#8 デジタルファーストキャンプ(ターム2 その2)



1.2か月目(ターム2 Day1)の課題

課題のおさらい

キャンプ(ターム2 Day1)の課題は3つ+動画視聴

  • 生成AI(ChatGPT, Bard, Bing)を利用した問いの作成

  • Google Colabでグラフの描写

  • Google App Scriptからメールを送信


今日は、Google colabでグラフの描写をしてみよう!

2.Google Colabとは?Pythonとは?

Google Colab って、何?

Google Colab は、ブラウザから Python を実行できるサービスです。

https://blog.kikagaku.co.jp/google-colab-howto

Pythonとは?

Pythonとは、AIやアプリ開発など、さまざまな開発に対応できる高水準インタプリタ型汎用プログラミング言語です。

https://udemy.benesse.co.jp/development/python-work/python.html

なるほど!


3.ChatGPTの出番

Google colab、Pythonの意味は理解したので、Google colabでグラフを書くには、何をすればいい?

ChatGPTにPythonでコードを書いてもらえばいいのね!

ChatGPTを立ち上げて、以下の質問をしてみた。

(問い)
Google colabで実行可能な星形(☆)の図形のコードを生成してください。

(回答)

import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np

# 星形の座標を計算する関数
def star_points(cx, cy, num_points, outer_radius, inner_radius):
    angle = np.linspace(0, 2 * np.pi, num_points * 2, endpoint=False)
    x = np.cos(angle) * outer_radius + cx
    y = np.sin(angle) * outer_radius + cy

    inner_angle = angle[::2] + np.pi / num_points
    x[1::2] = np.cos(inner_angle) * inner_radius + cx
    y[1::2] = np.sin(inner_angle) * inner_radius + cy

    return x, y

# 描画領域を設定
fig, ax = plt.subplots(figsize=(5, 5))
ax.set_aspect('equal', adjustable='box')

# 星形の座標を計算
cx, cy = 0, 0  # 中心座標
num_points = 5  # 星の先端の数
outer_radius = 1.0  # 外側の半径
inner_radius = 0.4  # 内側の半径
x, y = star_points(cx, cy, num_points, outer_radius, inner_radius)

# 星形を描画
plt.fill(x, y, 'b')  # 星形を青で塗りつぶす
plt.gca().set_axis_off()  # 軸を非表示にする
plt.subplots_adjust(top=1, bottom=0, right=1, left=0, hspace=0, wspace=0)
plt.margins(0, 0)
plt.gca().xaxis.set_major_locator(plt.NullLocator())
plt.gca().yaxis.set_major_locator(plt.NullLocator())

# グラフを表示
plt.show()

4.図形ができた

ChatGPTが作ってくれたコードを、Google colabに張り付けて、「実行▶」ボタンを押すと

できた!

Google colabで作った星型

5.現状の「デジタル指数」

今回、できるようになったこと

  • Google Colabでグラフの描写

デジタル指数は


34点!



ゆうこさん





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?