マガジンのカバー画像

仕事とキャリア

31
現在、株式会社5(5co.ltd)では積極的に未経験からの採用活動を行っています。 面接やWebサイトだけではなかなかお伝えできない5co.ltdの考え方、デジタルマーケティング…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

面接での逆質問例-2:御社での営業とはどんな仕事なのでしょうか?

これも面接中や選考段階に候補者から時々聞かれる質問です。これもちょうどメールで質問が来たので記事にしてみました。 Q:御社での営業とはどのような仕事なのでしょうか? 弊社の営業とはいわゆる世の中一般でいう新規顧客獲得のことを指していません。 新規顧客獲得のための営業というと良くイメージされるのが、「リストを使って電話をかけていくテレアポ営業」「足しげく何度も同じ企業に通って取引口座を作ってもらう訪問営業」等があるかと思います。 一方、弊社でいう営業とは、いわゆる広告業

面接での逆質問例−1:マーケティング施策を考えるというのは具体的にはどのような作業なのでしょうか?

面接中や選考段階で候補者の方から時々聞かれる質問です。今回は、メールで問い合わせをいただいたので、回答した内容をそのまま公開します。 ーーーーー マーケティング施策の立案・検討という仕事は、毎日の定型業務を手順通りにこなしていくといった「作業」ではなく、市場環境や事業の進捗状況を常に把握し、あらゆる事を考え想定しながら柔軟に対応をしていく「目標管理業務」です。 その場合の目標とはマーケティング目標であり、その目標には例えばクライアントのEC売上げ拡大(前年対比**%達成

当社がフレックスタイムを導入していない理由

面接でもたまに聞かれますし、社内メンバーからも「どうして導入しないのですか?」とたまに意見が出てきます。 実は、私自身はフレックスタイムを導入した企業で働いていたことがあります。当初は良くある9時〜18時みたいな固定の勤務時間だったのですが、あるとき11時〜15時といったコアタイムを設けるフレックスタイムを導入しました。その会社ではいつの間にか事実上廃止になってしまったのですが、なぜ導入しないのか?というその理由には、その時の経験も大きく関係しています。 当時、私が所属し

18時以降、19時以降の面接を希望することがなぜマイナス印象になるのか?

採用活動をしていると「面接は平日19時以降、もしくは土日にお願いします」といった希望を伝えてくる方がいらっしゃいます。当社の場合「基本的に面接は平日の業務時間内にお願いしております」とお伝えしながら調整をしていきます。 候補者の方からしてみれば「今の仕事もあるし、なかなか就業時間内は抜けられないんですよね」ということだと思います。その事情はわかりつつも、多くの会社の場合、面接はその会社の就業時間内(営業時間内)に行われます。 これ、ちゃんと理由があるんですね。 一つは、面