見出し画像

日本の従業員エンゲージメント(engagement)。最低レベルを更新!

米国の世論調査会社ギャラップ(Gallup)のフランク・ニューポート(Frank Newport)は2023年10月06日に、「2023年版ギャラップ職場の従業員意識調査:日本の職場の現状」を公開した。


それによると、2022年における日本の従業員のうち、職場でエンゲージしている従業員はわずか5%で、世界平均の23%から18ポイントも低い数字となった。

従業員が仕事に対してどのように感じているか、そして彼らがエンゲージする為にリーダーができることについて、「2023年版ギャラップ職場の従業員意識調査:日本の職場の現状」をダウンロードしてぜひご確認ください。

2023 年版 ギャラップ職場の従業員意識調査:日本の職場の現状

日本の職場の「今」とは。ギャラップが毎年行っている世論調査結果に基づき、日本における職場の現状に特化して分析し、結果をまとめたこのレポートからは、日本における従業員エンゲージメント状態、日本の従業員が感じている日々のストレス、積極的に新しい仕事を求めている割合やハイブリッドといった働き方など、差し迫った課題に関する最新の洞察を得ることができます。

このレポートは、単純な統計を超えて、日本の職場での課題に正面から取り組むための実用的な戦略を練るためのヒントを得る事ができます。

では、エンゲージメント(engagement)とは、何か?
「会社に貢献したい」という従業員の自発的な意欲のことで、「愛社精神」ということになるが、従業員と企業間における双方向の強い結びつきを指す言葉で、最低レベルとは、従業員と企業間における双方向の強い結びつきが考えられないということで、いかにも日本らしいと言える。

会社に、活力、熱意、没頭できますか?

昔、多くの人に愛国心について話したとき、ほとんどの人が、国ために死ねると言っていました。
私はできないというと、全員が、「なんで?」というので、「自分が可愛いから」というと、全員が、「なるほど!」といって理解してくれました。

ウクライナを見ていると、「もう少し器用に生きろ!」と言いたくなる。

私の家は、500年以上続く商家で、戦うときはそろばんが武器です。

ミサイルや戦車、銃ではありません。

バイデンのように汚いやり方も嫌います。」

https://advise.gallup.com/state-of-japanese-workplace-report?utm_source=workplace&utm_medium=email&utm_campaign=sojp_report_email_1_october_10052023&utm_term=report&utm_content=_cta_1&elqTrackId=d67a02de881440fcb15421b5cb92dfc7&elq=5f454f57418c4f578a70c41178687c41&elqaid=12537&elqat=1&elqCampaignId=2958

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?