見出し画像

UNICEF、気候変動による気象災害により4,300万人の子供たちが避難した。

France24は2023年10月06日に、AFPからの情報として、洪水から干ばつ、暴風雨から山火事まで、気候変動によって引き起こされた気象災害は、2016年から2021年までに4,310万人の子どもの避難を引き起こした、とUNICEF(UN Children's Fund/国連児童基金)は木曜日、被害者への配慮が欠如していると警告した。

この問題に関する包括的な報告書の中で、国連機関は影響を受けた一部の子供たちの悲痛な物語を詳述し、共著者のローラ・ヒーリー(Laura Healy)はAFPに対し、データは「氷山の一角」を明らかにしただけで、さらに多くの子供たちが影響を受けている可能性があると語った。

UNICEFは、さらに調査予算が欲しいというやり方は、これまでにうんざりしている。

UNICEF自体も幹部を一掃し、改革が必要である。

「私たちは自分たちの持ち物を高速道路に移し、そこで数週間暮らしました」とスーダン人の子供ハリド・アブドゥル・アジム(Khalid Abdul Azim)は語る。浸水した村にはボートでしか行くことができなかった。

2017年、ミアとマイアのブラボー姉妹(sisters Mia and Maia Bravo )は、カリフォルニア(California)で家族のミニバンの後部からトレーラーが炎に包まれるのを目撃した。

「ショックで怖かった」とマイアは報告書の中で述べている。 「一晩中起きていただろう。」

気候災害による国内避難民に関する統計では、一般に犠牲者の年齢が考慮されていない。

しかし、ユニセフは非政府組織の国内避難民監視センター( Internal Displacement Monitoring Center)と協力してデータを抽出し、隠れた子どもたちの犠牲を明らかにした。

報告書によると、2016年から2021年にかけて、4種類の気候災害(洪水、暴風雨、干ばつ、山火事)が発生し、地球温暖化により、その頻度が増加しており、44カ国で4,310万人の子どもの避難を引き起こしたという。

それらの避難の95%は洪水と嵐によって引き起こされた。

ローラ・ヒーリーはAFPに対し、「これは毎日約2万人の子どもが強制退去に相当する」と語り、影響を受けた子どもたちが親から引き離されたり、児童の人身売買業者の犠牲になったりするなど、他のトラウマに苦しむリスクにどれほどさらされているかを強調した。

同じ子どもが複数回根こそぎにされる可能性があるため、データは影響を受ける子どもの数ではなく、避難の数を反映している。

この数字では、気象現象の前に避難した人々と、災害後に避難を余儀なくされた人々の区別ができていない。

そしてローラ・ヒーリーによれば、干ばつによる避難者数は「根本的に過小報告されている。」という。なぜなら、それらは突然ではないため、定量化がより困難だからである。

「私たちが入手できるデータに基づくと、これは氷山の一角にすぎません」と彼女は言う。

「現実には、気候変動の影響や、ゆっくりと進行する出来事に関しては避難状況の追跡が改善されており、家を追われる子どもたちの数はさらに多くなるだろう。」と述べている。

全ての対応が「遅すぎる。」

ユニセフの報告書は、特定の出来事について、部分的な予測をいくつか提供している。

川の氾濫に伴う洪水は今後30年間に9,600万人の子どもの避難を引き起こす可能性があり、一方、低気圧の影響で1,030万人の避難を強いられる可能性があると報告書は述べている。 高潮により720万人が避難する可能性がある。

これらの推計には予防的避難は含まれていない。

ユニセフのキャサリン・ラッセル事務局長(UNICEF Executive Director Catherine Russell)は声明で、「避難を強いられている人々にとって、恐怖と衝撃は特に壊滅的であり、家に戻るのか、学校に戻るのか、それとも再び移動を余儀なくされるのかという不安を抱えている。」と述べた。

「引っ越しは彼らの命を救ったかもしれないが、非常に混乱をもたらすものでもある。」とラッセル氏は語った。

「気候変動の影響が拡大するにつれ、気候変動に伴う運動も拡大します。私たちは、この拡大する子どもたちの課題に対応するためのツールと知識を持っていますが、行動があまりにも遅すぎます。」

もっとお金をください。ということになる。

正義を盾にした、強盗も多すぎる。

ユニセフは世界の指導者に対し、11月と12月にドバイで開催されるCOP28気候変動サミットでこの問題を取り上げるよう呼びかけた。

すでに移住を余儀なくされている子どもたちも含めて、子どもたちは「気候変動の世界で生きる。」準備ができていなければならない、とヒーリーさんは言う。

深刻化する気候変動の影響が、地球上の広範囲に影響を及ぼしているとしても、ユニセフの報告書は特に脆弱な国々に光を当てている。

中国、インド、フィリピンは、その膨大な人口と地理的位置のためだけでなく、予防的避難計画のため、避難民の数が最も多い国(6年間で約2,300万人)となっている。

しかし、中国、インドは、自国で努力すべきだろう。世界の経済大国が、対処できていないという矛盾は、政治的問題である。

しかし、比例的に見ると、アフリカと小島嶼国が最も危険にさらされている。ドミニカでは、2016年から2021年にかけて全子どもの76%が避難させられた。
キューバとセント・マーチン島では、その数字は30%以上だった。

https://www.france24.com/en/environment/20231006-weather-disasters-caused-by-climate-change-displaced-43-million-children-unicef
https://www.france24.com/en/tag/united-nations/
https://www.france24.com/en/tag/sudan/
https://www.france24.com/fr/tag/unicef/
https://www.france24.com/fr/tag/climate/
https://www.france24.com/en/tag/climate-change/
https://www.france24.com/en/tag/China/
https://www.france24.com/en/tag/India/
https://www.france24.com/en/tag/Philippines/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?