金融安定化への新たな課題となった暗号通貨ブーム。

画像1

IMF(International Monetary Fund/国際通貨基金)が定期的に公開している「IMFBlog」は2021年10月01日に、「Crypto Boom Poses New Challenges to Financial Stability」を公開し、暗号資産は、新しい世界を提供する。迅速で簡単な支払い。革新的な金融サービス。これまで銀行を利用できなかった地域への包括的なアクセス。これらはすべて、暗号通貨のエコシステムによって実現されている。

情報開示や監督が限定的または不十分であるため、消費者保護のリスクは依然として大きい。

画像2

しかし、機会には課題とリスクが伴う。
最新の「Global Financial Stability Report(世界金融安定化報告書)」では、暗号通貨のエコシステムがもたらすリスクを説明し、この未知の領域をナビゲートするための政策オプションをいくつか提示していると報告した。

https://time-az.com/main/detail/75296

暗号通貨のエコシステムとは何か、何がリスクなのか?

画像3

すべての暗号資産の時価総額は、2021年09月時点でUS$2兆を超え、2020年初頭から10倍に増加している。また、取引所、ウォレット、マイナー、安定したコインの発行者などのエコシステムが形成されている。

これらの事業体の多くは、運用、ガバナンス、リスク対策がしっかりしていない。例えば、暗号取引所は、市場が混乱しているときに大きな混乱に直面している。また、ハッキングに関連して顧客の資金が盗まれた有名なケースもいくつかある。これまでのところ、これらの事件は金融の安定性に大きな影響を与えていない。しかし、暗号資産がより主流になるにつれ、より広い経済への潜在的な影響という点で、その重要性は増していくことが予想されている。

情報開示や監視が限定的または不十分であることから、消費者保護のリスクは依然として大きい。例えば、16,000以上のトークンが様々な取引所に上場されており、現在は約9,000が存在しているが、残りのトークンは何らかの形で消滅している。例えば、その多くはボリュームがなかったり、開発者がプロジェクトから手を引いたりしている。中には、投機目的だけで作られたと思われるものや、明らかな詐欺と思われるものもある。

また、暗号資産の(疑似)匿名性は、規制当局にデータギャップをもたらし、マネーロンダリングやテロリストの資金調達に望ましくない扉を開く可能性がある。当局は、不正な取引を追跡することはできても、そのような取引の当事者を特定することはできないかもしれない。さらに、暗号エコシステムは、国ごとに異なる規制の枠組みに該当するため、調整がより困難になる。例えば、暗号取引所での取引のほとんどは、主にオフショアの金融センターで運営されている事業体を通じて行われている。そのため、監督や執行が困難なだけでなく、国際的な協力なしには不可能に近いのある。

また、通常は米ドルに対して価値を固定することを目的としたステーブルコインも急成長しており、その供給量は2021年までに4倍のUS$1,200億に達すると予想されている。しかし、「ステーブルコイン(stablecoin)」という言葉は、非常に多様な暗号資産のグループを捉えているため、誤解を招く恐れがある。安定コインの準備金の構成を考えると、一部の安定コインは暴走の対象となり、金融システムに影響を及ぼす可能性がある。ランは、準備金の質に対する投資家の懸念や、潜在的な償還を満たすために準備金を清算するスピードによって引き起こされる可能性がある。

今後の大きな課題

暗号資産の導入の程度を測定することは困難だが、調査などによると、新興市場や発展途上国の経済が先導している可能性がある。最も注目すべきは、これらの国の居住者が、2021年に暗号取引所での取引量を急激に増やしたことである。

今後、広く急速に普及すると、経済のドル化傾向が強まり、大きな課題となる可能性もある。この場合は、住民が現地通貨の代わりに暗号資産を使い始める「暗号化(Cryptoization)」となる。
「暗号化」は、中央銀行が金融政策を効果的に実施する能力を低下させる可能性がある。
また、通貨のミスマッチ(currency mismatches)に起因する資金調達リスク(funding risks)やソルベンシーリスク(solvency risks)など、金融安定性のリスクを生み出し、先に述べたような消費者保護や金融の健全性に関わるリスクの重要性を高める可能性もある。

また、暗号資産が脱税を助長する可能性があることから、財政政策への脅威も強まる可能性がある。
また、通貨発行権から発生する利益「シニョリッジ(seigniorage)」も減少する可能性がある。また、暗号資産に対する需要の増加は、外国為替市場に影響を与える資本流出を促進する可能性がある。

最後に、暗号「マイニング(mining)」活動が中国から他の新興市場や発展途上国に移行すると、特にCO2集約型のエネルギーに依存している国や、エネルギーコストを補助している国では、マイニング活動に大量のエネルギーが必要になるため、国内のエネルギー使用に重要な影響を与える可能性がある。

政策対応

まず第一に、規制当局と監督当局は、データギャップに迅速に対処することで、暗号通貨のエコシステムの急速な発展とそれによって生じるリスクを監視できるようにする必要がある。暗号資産がグローバルな性質を持っていることから、政策立案者は、規制の裁定のリスクを最小限に抑え、効果的な監督と執行を確保するために、国境を越えた調整を強化する必要がある。

また、各国の規制当局は、既存のグローバルスタンダードの導入を優先すべきである。
暗号資産に焦点を当てた基準は、現在のところ、マネーロンダリングと銀行のエクスポージャーに関する提案に限られている。しかし、証券規制や決済・清算・清算などの分野におけるその他の国際基準も適用可能であり、注意が必要である。

安定コインの役割が大きくなるにつれ、規制は、安定コインがもたらすリスクと安定コインが果たす経済的機能に比例したものでなければならない。
例えば、同様の商品(銀行預金やマネー・マーケット・ファンドなど)を提供する事業体とルールを合わせるべきである。

一部の新興市場や途上国では、中央銀行の信頼性の低さ、脆弱な銀行システム、決済システムの非効率性、金融サービスへのアクセスの制限などが原因で、暗号化が進むことがある。
当局は、マクロ経済政策の強化を優先し、中央銀行デジタル通貨の発行と決済システムの改善のメリットを検討すべきである。中央銀行のデジタル通貨は、より優れた決済技術へのニーズを満たすことができれば、暗号化の圧力を軽減するのに役立つかもしれない。

世界的に見て、政策立案者は、G20クロスボーダーペイメントロードマップを通じて、クロスボーダーペイメントをより速く、安く、透明性が高く、包括的にすることを優先すべきである。

時間は非常に重要であり、利益が得られるようにすると同時に、脆弱性にも対処できるようにするためには、世界的に断固とした迅速な行動をとり、十分に調整する必要がある。

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?