見出し画像

飛び出せ!佐久間探検隊 


第三十回 阪神なんば線淀川橋梁の今


ドモ。佐久間探検隊の隊長、佐久間ディックです。
しばらくお休みしててすいません。

阪神なんば線といえば兵庫と奈良を結ぶ重要なルート。
昔は西九条駅までで、西大阪線と呼ばれていた。
走っていたのも、赤胴車の4両編成が中心。
都会の中になぜかのんびりしたローカル線の空気を感じる、
実に不思議な路線でだった。
その象徴が淀川橋梁
1924年、大物駅-伝法駅間開業時に建設され、
水面まで低い橋梁として知られていた。
しかし2017年に掛け替えが決定して、工事が進行している
その工事の様子を見学する為、探検隊は伝法駅で下車した。




駅前を右折して、歩き始める。
緩い坂道。
この時点の探検隊は、まだ意気揚々とした気分だ。




坂を上れば、交差点に辿り着く。
交差してるのは、国道43号線。
阪神間を結ぶ主要国道だ。
探検隊は右折した。




右折した先にも、坂道が続く。
写真はこれでも先の信号が赤だからクルマが少ない方。
主要国道とあって青信号だとかなりの通行量になる。




伝法大橋のたもとの交差点に辿り着く。
淀川を吹く風が冷たく感じる。
探検隊は右折した。




右折した先は、堤防上の道路。
幅が一車線分しかないので、東行き一方通行となっている。
独立した歩道はなく、線で区分けされているだけ。
通行量がそこそこ多いので、探検隊は安全に注意しながら進んだ。




しばらく歩くと到着したのは、淀川東岸踏切
淀川橋梁の東南端になる。




ここの踏切の特徴は、防潮壁がある点。
堤防を線路が分断している形なので、
水かさが増した時は防潮壁で閉鎖して水害を防ぐ
勿論、電車は通行止めに。
近年では2018年の台風21号接近時に閉鎖された。
1979年以来、39年ぶりだったとの事。




あとここの踏切、昔から鉄道写真の撮影地としても有名。
このように良い塩梅の直線となっている。




ちょうど阪神1000系がやって来たので撮影。
しかも「阪神なんば線開業10周年記念ラッピング」の編成。




踏切の中央で尼崎駅方向を見る。
左側の建築物は新しい橋梁の橋脚。
新しい橋脚が高いのは、水面からの高さが引き上げられるから。




防潮壁。
厚みがかなりあるので、頑丈そうだ。




踏切の西北には河川監視用のカメラが。
防潮壁の展開を検討するのには必須。




踏切を後にして、国道43号線に戻る。
こうして見ると、ラクガキが酷いモノだ。




今度は伝法大橋を歩き始める。
川面を往く風は、真冬なので冷たい。




渡りはじめて東を向くと、工事の全容が見える。
まだ橋桁はないものの、ぼちぼち完成した橋脚が姿を現している
橋脚を縫うように渡された足場が印象的だ。




一本目の橋脚。
橋脚単体としては、既に完成している。




二本目の橋脚。
こちらは上部の膨らんだ部分が未完成。
剥き出しの鉄筋が如何にも工事中、といった雰囲気を醸し出している。




橋脚の建設には台船と大型のクレーンが用いられている。
クレーンのアームはかなり長い。




三本目の橋脚。
こちらも完成済み。
近くに足場がなく、ぽつんと存在している。
まるで現代美術の作品のよう。




ちょうど電車が通りかかったので撮影。
鉄道写真としては良くないが、工事の記録写真と思えばまあまあ。




四本目の橋脚。
ここから足場が復活している。




五本目の橋脚。
二本目と同じく、上部が未完成。
何か事情があるのだろうか。




台船とクレーン。
この風景も工事中ならでは。




六本目の橋脚。
こちらは水上部分が未完成。
基礎しか出来てないので、杭で水を防いでるのだろう。
こちらからは見えないので断定できないが、
おそらく杭の内側の水は抜かれているだろう。
もっと大きい橋になるとリング状の橋脚を現地で繫げて沈め、
中の水を抜いて完成した橋脚にする工法もあるそうな。




七本目の橋脚。
六本目と同様上部は未完成だが、こちらは上部の工事が続行中のよう。
手前の船はセメントの運搬船なのだろうか。




2020年10月に撮影した写真。
既報通り現在は手前に橋脚が建設されているので、
このようにすっきりとしたトラスを拝む事は出来ない。




八本目の橋脚。
こちらも現代芸術みたいだが、
足場の存在がここが工事現場である事を表してる。




九本目の橋脚。
こちらも上部が建設中。




十本目の橋脚。
どうやらこれが最後の橋脚のよう。




十本目の橋脚からしばらく歩くと、伝法大橋の北端に。
探検隊は右折した。




右折すると、南端と同じような道幅の道。
但しこちらは西行きの一方通行
歩道が狭く、通行量が多いので安全に注意を払って通行した。




そうこうするうち辿り着いたのは、淀川西岸踏切
こちらにも防潮壁が装備されている。
目的も淀川東岸踏切と同じ。




防潮壁のアップ。
こちらもかなり厚みがあり、重そうだ。




踏切の西南部より伝法駅方向を望む。
手前側で線路が東へ曲がっているのは、
福駅高架化工事によって仮線に付け替えられたため。

工事開始前はちょうど撮影位置が、尼崎駅方面の線路だった。




東南部からの写真。
現在西九条駅方面の線路が通ってる場所は、
工事開始前は踏切の外だった。


ちょうど近鉄電車が通過したので、一枚。
線路が曲がってるので、6両編成の撮影が限界のようだ。




線路が付け替えられる前、2020年10月に撮影した写真
線路はカーブを描いてはいるが、その角度は現在より明らかに小さい。
こうして探検隊は淀川橋梁の今を調査し終えた。
これからも工事の進展によって、淀川橋梁が見せる表情は変わるだろう。
そしてこの記事が貴重な工事中の記録となるのを願いつつ、
探検隊は現地を後にしたのだった。

「阪神なんば線淀川橋梁の今」

おわり。




以下の写真はオマケ。
工事開始前はおろか計画すら存在せず、
まだ西大阪線と呼ばれていた2007年10月に撮影した写真。
阪神最後の片開扉車であった、7861・7961形電車。
なんば線延伸開業は武庫川線に移り、2020年6月に引退した。




1000系電車も2両編成がペアを組んで、4連で走行していた。
現在では尼崎駅で切り離される付属編成、というイメージであるが。




こちらは7801・7901形電車の編成。
1969年年度に増備されたグループで、
両開き扉の他に新製時は扇風機と、
送風ファンのラインデリアを装備していた
その為屋根が低く、幕板部分が狭いのが特徴。
こちらの編成もなんば線延伸開業後は武庫川線に移り、
2020年6月に引退した。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?