見出し画像

飛び出せ!佐久間探検隊

第五回 西成区津守に大阪市電は生きていた!


ドモ 佐久間探検隊の隊長、佐久間ディックです。

大阪で路面電車と言えば、「阪堺電車」こと阪堺電気軌道。
今日も元気に、大阪の街を走っています。
しかし、半世紀ほど前まで大阪には、もう一つの路面電車がありました。
いえ、かつては大大阪の交通網の主役だったんです。

それは大阪市電

大阪市交通局直営の、日本で初めての市営電車でした。
日本最古の京都の路面電車は、開業時私鉄だったので。
かつての主役も自動車に押され、1970年に全廃となりました、
広島や鹿児島の地へ渡った車両も、現在現役なのは一両のみです。

広島電鉄江波線_江波0011_result

※広島電鉄900形913号 元大阪市電2600形2638号


しかし西成区津守に、
今日でも現役で使用されている施設があると聞きました。
本日はそちらへ探検してみます。
スタートは南海汐見橋線(高野線)の津守駅。
大都会の中だという事を忘れるほど、ローカルな路線の駅です。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0001




駅から出て、南へ向かいます。
停まってるクルマは、公園の前の路上駐車。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0002




最初の踏切を渡ります。
架線柱が古めかしいですね。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0003




踏切を渡ったところ。
商店街がはじまりました。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0004




最初の交差点。
信号の先はアーケードですね。
良い雰囲気のようです。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0005




交差点で右へ。
跨線橋がありますね。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0006





そのまま進んで行きます。
それにしても、年季の入った跨線橋です。
勾配も心なしか緩いような。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0007




???
なんか跨線橋の先に、変なものが。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0008




これです。

実はこれ、架線柱を切った跡なんです。

上に少し残ってますね。
今は自動車が通る跨線橋として利用されてますが、

ここは大阪市電の跨線橋だったんです。

走ってたのは大阪市電阪堺線。
芦原橋と堺市の出島を結んでました。
通称は三宝線。
1968年9月30日に廃止された路線です。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0009




三宝線が開通したのは、1927年10月1日。
阪堺電鉄という私鉄でした。
目当ては、浜寺公園への海水浴。
この日は芦原橋から、途中の三宝車庫まででしたが。
浜寺まで全通したのは、1935年6月1日。
しかし開業前からライバルの南海電車と阪堺電車があり、
1934年の室戸台風で甚大な被害が出た事もあり、
経営は火の車でした。
1943年には、大阪府警から輸送業務改善命令を受けるほど。
結局、1944年3月27日に大阪市交通局(当時は電気局)に買収されたのでした。
買収されたのは、芦原橋から湊ノ浜まで。
湊ノ浜から浜寺までは、当時既に運休状態でした。
1945年3月13日夜からの大阪大空襲によって、
出島から湊ノ浜までは壊滅的な被害を受け、
復旧されることなく廃止されました。
そこで戦後は芦原橋から出島までの路線に。
しかしモータリゼーションの発達により、
府道29号大阪臨海線の渋滞解消の為、
1968年9月30日をもって姿を消したのでした。


こちらにも台座が残ってますね。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0010





南海汐見橋線(高野線)との交差部。
つい半世紀ほど前までは、大阪市電との共演が見られたんですね。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0011




踏切の南側から。
路面電車用の跨線橋なので、勾配が緩いのがよくわかります。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0012




謎だったのが、この鉄柱。
当時を知る筈の母親に聞いても、不明でした。
おそらく、事故防止用の注意喚起の施設の一部だと思いますが。
ご存じの方、ご教示下さいませ。

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0013




という訳で今日もこの跨線橋は、生きています。
阪堺電鉄と大阪市電阪堺線の歴史を伝えながら。
しかし。1927年製のご老体。
現に4.5トン積以上の大型車と2輪車は、通行禁止となってます。
また南海汐見橋線(高野線)の先行きも、不透明です。
なにわ筋線のルートから、外れたので。
ひょっとしたら近い将来、跨線橋は姿を消すかもしれません。
それまでに姿を記録しておきたいものですね。

「津守の地に大阪市電は生きていた!」

おわり

飛び出せ!佐久間探検隊_第五回_0014


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?