見出し画像

飛び出せ!佐久間探検隊

第八回 知られざる名峰、蘇鉄山登山に挑む!


ドモ。佐久間探隊の隊長、佐久間ディックです。
今回は堺の知られざる名峰、蘇鉄山の登頂に挑戦してきました。

スタート地点は堺駅南口。
今の堺駅の入口とは離れてますが、高架になる前はここが堺駅でした。
歴史的経緯は、こんな感じです。
南海本線開通時は、別の場所に堺駅がありました。
1912年に阪堺線の支線が宿院から大浜海岸まで開通すると、
道路の南に龍神駅が出来ました
乗り換え用の為です。
関西の一大観光地だった大浜公園への乗換駅として竜神駅は栄え、
1945年の堺大空襲からの復旧時に、堺駅は貨物駅になりました。
1955年の線形改良で堺駅と竜神駅は統合され、
新生堺駅がこの地に誕生しました。
以来高架化工事が完成する1985年までの30年間、
ここが堺駅だったのでした。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_001




大きな道路に出てみる。
ここはフェニックス通りと呼ばれる、国道26号線の一部です。
目の前に南海本線の高架があります。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_002




高架の下を潜り、先へ進む。
フェニックス通りの名の通り、道路にはフェニックスが植えられている

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_003




すぐに大浜北町交差点に到着する。
大阪市内からやって来た国道26号線は、この交差点を右から手前に曲がる。
交通の要所とだけあって、クルマの通行量はかなり多い。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_004




大浜北交差点の先は、やや寂しい感じになる。
探検隊はさらに先へと進む。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_005




次の交差点には、煉瓦造りの門が。
かつて関西にその名を轟かせた、大浜公園である。
探検隊が目指す蘇鉄山も、大浜公園の中に存在する

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_006




大浜公園に到着。
大浜公園の開設は1879年
当初は眺望がウリの料亭が並んでいた。
坂田三吉と関根金次郎が対局を行った地でもあった。
転機は1903年
第5回内閣勧業博覧会の第2会場になり、堺水族館が開業。
堺水族館は博覧会終了後は市営となり、
巨大な水槽を擁して「東洋一の水族館」と称された。
1913年には大浜潮湯が開業。
潮湯とは海水を湧かした銭湯。
海水だからミネラル分があるため、昔から肌に良いとされてきた。
現在でもここより少し南の出島に、湊潮湯が営業している。
栄華を極めた大浜公園も、太平洋戦争で閉鎖された
戦後は再開するものの、埋め立て地造成による海水浴場の閉鎖
第二室戸台風による水族館の閉鎖により、
今はひっそりとした公園になっている。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_007




大浜公園の案内図の一部。
探検隊が目指す蘇鉄山は、11番の場所。
ちなみに5番の猿飼育舎は、
2008年に飼育されてる猿がメタボという事で話題になった。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_008




園内へ入り、蘇鉄山を目指して進んで行く。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_009




この日は土曜日の昼過ぎであったが、公園内を行く人は少ない。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_010




道の途中にあった、大阪窯業煉瓦工場之跡の記念碑。
公園の近くにあった煉瓦工場を記念したもの。
明治になって近代化が進むと、煉瓦造りの建物が増え、
煉瓦の需要が増大した。
が、関東大震災で煉瓦造りの建物の被害が甚大であったため、
その後建築の主流は、鉄筋コンクリートに取って代わられた。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_011




記念碑に別れを告げ、探検隊は蘇鉄山へ進む。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_012





目に飛び込んできた立派な記念碑は、明治天皇御駐蹕之跡。
先程触れた第5回内閣勧業博覧会に、明治天皇が来られた際の記念碑
かなりの迫力である。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_013




蘇鉄山へと探検隊は進む。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_014




ん?あれは?

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_015




ついに探検隊は蘇鉄山の登山口に到達した!
が、まだ登山口に到着しただけ。
厳しい登頂は、これからなのだ。
探検隊は気を引き締めなおした。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_016




探検隊は登頂を開始した。
必死の探検隊をあざけ笑うかの如く、
山は厳しい表情を見せる。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_017




蘇鉄山の登山道なのに、何故かクロマツが探検隊を出迎えていた。
山のヌシ、蘇鉄の先兵ということか。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_018




登山道の中腹。
ビバークしようか迷ったが、探検隊は意を決して先へ進んだ。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_019




頂上まではあと少し。
無酸素登頂の為か、探検隊の額には汗がにじむ。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_020




頂上に到着した!
探検隊はついに蘇鉄山の登頂に成功したのだ!

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_021




改めて山頂を眺める。
蘇鉄が探検隊を出迎えている!
探検隊の目には歓喜のあまり汗以外のものが流れる。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_022




蘇鉄山は1879年、大浜公園開園時に築山として整備された。
1885年に蘇鉄山そばにあった御蔭山の山頂に一等三角点が設置された。
三角点とは測量の際、基準となる点。
山頂などに設置される。
1939年、御蔭山の切り崩しが決定し、
一等三角点は蘇鉄山の標高6.84メートルの地点に移設された。
以来、蘇鉄山は一等三角点を持つ日本一低い山なのである。
2000年に国土地理院より山名が認定されて。公式に認められた。
現在は標高6.97メートルの地点に、一等三角点は移設されている。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_023




これがその一等三角点。
日本一だけあって、誇らしげだ。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_024




探検隊が間違いなく、蘇鉄山山頂に足を踏み入れた証明。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_025




改めて山頂付近を見渡してみる。
蘇鉄もあるけど、やっぱりクロマツが多いなぁ。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_026




山頂付近から見下ろした下界のようす。
今日は雲海もなく、麓が見渡せる。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_027




下山しての帰途、蘇鉄山の南側に現れたもう一つの登山口。
探検隊はこちらを「南方ルート」と呼ぶことにする。

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_028




南方ルートは厳しい勾配のようだ。
探検隊は既に疲れていた。
このまま無理に登頂を続ければ、遭難の可能性もあるだろう。
探検隊は泣く泣く、南方ルートからの登頂を断念した。
なぁに、無事生還さえすれば再登頂の機会もあるだろう。
探検隊はその日が来ることを信じて、蘇鉄山を後にした。

「知られざる名峰、蘇鉄山登山に挑む!」

おわり

飛び出せ!佐久間探検隊_第八回_029


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?