見出し画像

飛び出せ!佐久間探検隊

第十四回 南海和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!


ドモ 佐久間探検隊の隊長、佐久間ディックです。
ここは南海和歌山港線の和歌山港駅。
南海フェリーのターミナルである和歌山港の最寄り駅。
和歌山の中心にある和歌山市駅は、隣の駅である。
今は、であるが。
かつては三つの中間駅があった。
が、2005年11月27日に廃止されてしまったのだ。
今年で廃止から16年。

現状はどうなっているのだろうか?

探検隊はふと疑問に思い、和歌山港駅へ降り立った。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_001




和歌山港線といえば1日2往復しか列車が来ない終着駅
水軒駅を思い浮かべる人も多いだろう。
ここ和歌山港駅にも面影は残っていて、
水軒方面へ通じていた1番ホームの線路は少し残っている。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_002




しかし和歌山港駅の凋落は著しい。
平日の昼間とはいえ、フェリーから乗り込む乗客は殆どいない。
まるで空気を運んでいるかのよう。
和歌山市駅からはそこそこ乗客がいるとは思うが。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_003




ホームから下った改札内にある案内板。
現在の時刻はまだ10時半前。
約3時間の間、列車が来ないというのだ。
探検隊は唖然とした。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_004




駅前に出てみた。
左へ行くと水軒駅の跡地。
探検隊は右へ進路を取った。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_005




右へ向くと跨道橋が目に入る。
フェリーターミナルと桟橋を結ぶ跨道橋だ。
時期によっては今でもかなりの人が行き来すると思うが、
この日は渡る人影はなかった。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_006




跨道橋を潜った傍にある、フェリーターミナル。
四国の徳島への玄関口なんだけど、
徳島側が市街地から離れている事がネックのようだ。
連絡バスが深夜便でも対応している、神戸-高松航路の方が有利だと思う。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_007




大きなカーブを描く道を少し歩くと、和歌山港線がオーバークロスする。
非常にダイナミックな風景である。
列車が走る風景は絵になるだろう。
が、念の為言っておくが、

2時間以上待たないと次の列車は来ない

のである。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_008




オーバークロスを過ぎて少し歩くと、築地川を渡る港橋の交差点。
ここで和歌山港線は道路と別れる。
と言ってもほぼ並行するのだが。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_009




道路を東へ進んで行く。
沿線で目立つのは、ボートの取扱店と自動車ディーラー。
ボートの取扱店は港が近いせいだろうが、
何故に自動車ディーラーが林立しているのだろう?
大きな道沿いのわりに広い土地が確保出来るからなのか?

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_010




そう思いながら歩くと、築港五丁目の交差点。
ここで探検隊は左折した。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_011



左折してすぐにあるのが、和歌山港線の踏切。
和歌山市12号踏切である。
かつては築地橋5号踏切だったが、中間駅廃止後に改名されたようである。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_012




そして踏切の傍にあったのが築港町駅であった。
ホームはちょうど砂利がある位置辺りにあったようである。
1956年5月6日に開業したのだが、
当時はもう少し西に在って和歌山港駅だった。
1971年3月6日にフェリーターミナル移設に伴い、
現在の和歌山港駅まで延伸されたのに伴って築港町駅へと改名。
この地に移設された。
乗降人員減少に伴い、2005年11月27日に廃止となった。
2004年度の一日平均乗降人員は38人であった。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_013




踏切を起点にして和歌山港線の南を通る道は、
駅を避けるようにして東へ続いている。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_014




線路沿いの道をひたすら歩く。
しかしこの線路に毎日8両編成の特急が走ってるとは、
俄かには信じがたい。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_015




耕作物に対する南海電鉄の看板。
自分が見た限りでは花はそこそこありました。
でも野菜はなかったみたいですね。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_016




のんびりした空気が流れる。
たまに出会う現地の人も、お年寄りばかり
他の南海の支線とは違う空気が、和歌山港線には流れてる。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_017




そうこうするうち、少し大きめの踏切に到着。
ここは和歌山市8号踏切。
かつては築地橋1号踏切と呼ばれていた。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_018




そして踏切の傍には、築地橋駅の跡地が。
ホームは信号機の先辺りからの場所にあったようである。
開業は他の駅と同じく、1956年5月6日。
廃止となったのも他の駅と同じ、2005年11月27日であった。
2004年度の一日平均乗降人員は45人。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_019




和歌山市8号踏切から、線路の北の道を歩く。
暫くしたら築地川に当たるので、右折して和歌山市7号踏切を渡る。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_020




川沿いに暫く歩き、和歌山港からの県道16号線に再び合流する。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_021




築地川を渡る。
県道とはいえ主要道路だから、交通量はかなり多い。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_022




橋を渡り切ったら、小道を左折する。
ちょうど川沿いを歩くカタチになる。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_023




川沿いの道は、大らかな雰囲気。
時間がゆっくり流れる。
探検隊はのんびりとした気分になった。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_024




道をかなり進むと、川からは少し離れる。
T字路に差し掛かったので、右折する。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_025





右折して目に入るのが、県道752号線の高架橋。
この先で紀ノ川を渡るのである。
探検隊は左折した。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_026




その先に見えるのは、久保丁の交差点。
県道の高架はここで南からの高架と合流する。
探検隊も後をついて行くように左折した。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_027




視界に入ったのは、和歌山市2号踏切。
昔は久保町1号踏切という名前だった。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_028




その名前の通り、すぐ傍に久保町駅はあった。
現役時代は他の駅同様、ホームだけの簡素な造りだったが、
県道の高架が雨よけになるせいか、ホームには屋根が全く無かった。
駅は他の駅同様、1956年5月6日に開業し、2005年11月27日に廃止された。
2004年度の一日平均乗降人員は、82人。
ただこの久保町駅跡が他の駅とは違う点が、一点ある。
あまり知られていないのだが、
南海和歌山港線はここを境に線路や施設の所有者、
第三種鉄道事業者が変わる。

和歌山市駅からここまでは南海電鉄、
ここから先の和歌山港駅までは和歌山県なのである。
南海電鉄が敷設免許は持っていたが、
和歌山県が代行して建設した為である。
だからここの正式名は、県社分界点という名前。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_029




久保町駅跡に別れを告げ、探検隊は和歌山市駅まで戻ってきた。
今回の探検で感じたのは、和歌山港や和歌山港線の凋落ぶり。
もう南海フェリー連絡しか役目がなく、その役目にも影が差している。
以前のように賑わう事は、
余程の事がない限り現状では有り得ないだろう。
滅びゆく白亜紀末期の恐竜みたいだ。
どこからか「荒城の月」が聴こえるような気がする。
探検隊はそんな思いを胸に秘め、
和歌山市駅へと進んで行ったのであった。

「南海和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!」

おわり。

#14 第十四回 和歌山港線にかつてあった三つの中間駅は今!_030


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?