見出し画像

健康増進の環境づくり。あなたの職場は何か取り組んでますか?

こんにちは。Dice Trainingです。
岩手県でトレーニング指導を生業にしています。
アメリカ留学中にNSCA CSCSを取得。
留学中のインターンシップも含めると、
トレーニング指導に携わって20年以上になります。

今日は、事業所(企業)のサポートがあると、
健康増進の機会は増えるよねという話です。

僕の所属先の事例

僕の所属先は、
”協会けんぽ・岩手県支部”が
取り組んでいる、
「いわて健康経営宣言」
という活動に登録しています。

登録にするには、
・健康診断実施/受診率85%以上
・健康サポート(特定保健指導)の実施率30%以上
・検査/治療の推奨
・スモールチェンジ活動の推奨
が要件としてあります。

”スモールチェンジ活動”というのが、
事業所で行う、健康増進のための
具体的な取り組み。
僕らの事業所では、
”従業員の運動の推進”として
「月1回、自重エクササイズをメインとした、
 軽運動をスタッフ全員で行う」
という取り組みを行なっています。

僕のようなトレーニング指導を
担当しているスタッフが
インストラクター役になって、
月1回、ちょっとした運動を
全スタッフで行なっています。

スタッフによっては、
普段、全く運動や屋外活動を
しない人もいるので、
”全くやらないよりはマシ”
”これをきっかけに、自宅エクササイズを始めてもらえれば。。。”
と思いながらやってます。

労働者の健康増進は、行政も後押ししている。

「健康な従業員こそが、収益性の高い企業をつくる」
という考えをもとに、1980年代にアメリカの経営心理学者:
ロバート・ローゼンが「健康経営」という概念を提唱しました。

社員一人ひとりが、病気にならず
健やかに最高のパフォーマンスを
発揮できる状態であれば、
・生産性の向上
・病気などの欠勤の低減
に伴い、企業の業績安定も期待できる。
といった考え方です。

そして、行政も「健康経営」が社会の中で
評価を得られるような取り組みをしています。

例えば、

厚生労働省
⇨改正された労働安全衛生法に基づき、
一定人数以上の企業に対しストレスチェックを義務付け

経済産業省
⇨東京証券取引所と共同で、積極的に
健康経営に取り組んでいる上場企業を
「健康経営銘柄」として公表。

などです。

経済的な成長とともに、
医療費の削減という観点も加わり、
行政も「従業員の健康」が
重要だと考えています。

大企業だと、しっかりした福利厚生も。。。

”体力”のある大企業さんだと、
がっちり福利厚生に
健康増進の活動を
組み込んでたりしますよね。

・トレーニングジムを社内に併設。
・法人会員として、社員が近隣ジムを自由に利用。
・トレーニング指導者を会社に招き運動教室の開催。
・社内食堂のメニューを改善。
・ケータリングなどを活用して食事サポート
・リフレッシュ休暇/流動的な勤務スタイル

などなど、従業員の方達の
”運動/栄養/休養”をサポート
するような制度を導入されています。

もちろん、従業員の方が健康になり、
・生産性が向上する
・病欠や離職が減る
といったメリットとともに、
・採用など社外へのアピールになる
といった思惑もありますよね。

いずれにしても、
従業員の方に費用負担がなく、
健康増進のチャンスになるのは間違いないです。

まとめ

運動習慣確立に、まず必要なのが
・運動する機会/時間の確保。
です。

所属している企業が、
そういった機会を作ってくれるのは、
従業員にとっては間違いなくプラスです。

中小企業や、小規模事業者は、
大企業のような福利厚生は、
予算的にちょっと難しいかも。。。
でも、僕の所属先が
行なっているような活動だけでも
従業員の健康増進の一助にはなるかと。

・各自治体が取り組んでいる活動
・加入している健康保険組合の活動
などを確認してみてください。

「いわて健康経営宣言」の場合、
県内のスポーツジムや
温浴施設などを利用する際に
割引などの優待があります!
ちょっとお得にジム使えます。
従業員のメリットはありますよ♪


よろしければ、サポートをお願いします。情報発信するためのトレーニングセミナー開催費用や、ジュニア世代へのコオーディネーショントレーニング指導などの活動費として活用させていただきます。