見出し画像

【新年度】最初の関係性構築はいつも悩みます。。。

こんにちは。Dice Trainingです。
岩手県でトレーニング指導を生業にしています。
アメリカ留学中にNSCA CSCSを取得。
留学中のインターンシップも含めると、
トレーニング指導に携わって20年以上になります。

新年度が始まって2週間ほど経過。
岩手は、今、桜が満開です。
(一部、葉桜になってきてますが。)

そして、僕が指導に行っている高校も、
新入生たちが各部活動に正式入部となりました。
いよいよ新入生に対するトレーニング指導も始まります。。。
毎年、ある意味、緊張するところ。

・まだ全く関係性がない
・どの程度の身体能力かわからない。

いう状態でのトレーニング指導は、
やはり、こちらも緊張します。。。
選手たちにとっても、
現状の僕の存在は、
”誰??”って感じだし。。。

ここから、徐々に関係性を作り、
エクササイズテクニックを指導し、
重たいものに慣れてもらう。。。

結局、半年くらいはかかるんですよね。。。
(基本、週1回しか接触頻度
(トレーニング指導)がないので。。。)

そして、指導方法も。。。
競技者でもありますが、
今年の3月までは中学生。。。
”一昔前”のような接し方は完全NG。
とはいえ、競技者である以上、
ある程度の厳しさも必要とは感じています。
この”さじ加減”がねぇ。。。

接触頻度が多いと、
何度も繰り返し
伝えることができるので、
僕の一回の説明不足を
補って理解を得られるかなと。

あとは個人のモチベーションです。
高校以降の競技のキャリアを考えている選手は、
やはり取り組み方が違ってきます。
”今までこの競技してたし、
高校でも、とりあえず続けようかな”
みたいなノリの選手とは差が出てきます。

この辺は、チームの方針とか、
しっかり理解してもらってから
入部してもらうと
選手とチームの”乖離”は
少なく済むかなと思います。
でも、実際、生徒募集の観点
とかも入ってくるので、
高校の運営という点では、
ちょと悩ましい。。。
ましてや、僕が外部講師という立場ですしね。

学習効果は、
教師×生徒×接触頻度
で決まってきます。

教師は、
・しっかりした事前準備
・わかりやすい指導方法
・各個人を尊重した対応
なんかが求められる。

同様に、生徒も
・学ぶ姿勢
が求められる。

あとは、指導回数が多いほど、
学習効果がより大きなものになります。

指導回数は、予算の関係もあり、
増やすことは難しい。。。
となると、僕が
・どれだけきちんと準備するか
・いかに選手にアプローチして、モチベーションを上げてもらうか
(理想は”自走できる選手”です。
 でも、新入生だとまだ経験不足。
 そこまでの選手はなかなかいないと思います。
 ”自走”できるように持っていかないと。。。)
にかかっているのかなと。

とはいえ、上にも書いたように、
”競技者”であるということ、
また、所属しているチームは
”結果”(全国大会)を求めていること
は、意識しないといけません。

そうなると、一定の厳しさは必要。
”みんな平等で仲良く”
というイメージではありません。
”公正”に評価し、”いい意味での競争”は
生まれるべきと考えます。

いわゆる”チームビルディング”になるのかな。。。
集団の目標は明確なので、
それに向かって誘導できるように
したいなと思いつつ。

でも、いわゆる
・リーダーシップ
・チームワーク
みたいなものは難しいなと、
日々、強く感じています。。。
”これさえやればいい!!”
みたいな正解がなかなかないと思ってます。
今年も試行錯誤しながら
進んでいくことになるのかな。。。

よろしければ、サポートをお願いします。情報発信するためのトレーニングセミナー開催費用や、ジュニア世代へのコオーディネーショントレーニング指導などの活動費として活用させていただきます。