見出し画像

Notion、いいよね。

私は忘れっぽい。何かしている時に、他のことは頭から抜けてしまう。
いわゆるマルチタスクが得意ではない。だからNotionをよく利用する。

【Notion】とはメモやタスク管理、スケジューリングやデータベースなどさまざまな機能を一元的に使うことができるクラウド型の万能アプリだ。
クラウドなのでスマホでも自宅・職場のパソコンでも同じデータを見ることができ、いつでも編集できる。2,000万人以上の利用者がいるアプリだ。
色々できるから実態の説明が難しいし、人によって使い方が全く違うと思う。

私なりの稚拙な使い方ではあるが、今日はNotionについて書いていこうと思う。
※初心者向けの使い方はYouTubeを参考にされたし。


① まとめやすくて、見やすい。

これが私のトップページである。いつも可愛いハリネズミに癒されている。

↑これが【トグル】

毎日のタスク管理と周辺研究キーワードや今までの研究計画書が見える様になっている。トグル【▶️】をクリックしたら、


クリックしたら展開する

こんな感じで、内容が展開するのだ。だからデータをまとめやすく、何より見やすい。いつ使うか分からない情報や勉強した知識をとりあえずここにまとめておけるのだ。


② 何を読んだか、PDFごとリストに。

論文をいくつも読んでいると、
「これって何の論文に書いてあったことだったっけ?」となる。
そんな時はリーディングリストがおすすめだ。

いつでも見れる

これもとても重宝している。読んだ論文のタイトルと著者とPDFリンクがはってある。そしてそれぞれに番号を割り当てて、先ほどの先行研究の展開した内容の文末に(参考論文3)みたいにしておくと、あとで見た際にわかりやすいのだ。
これもNotionで管理している。


③  無料のテンプレートが優秀すぎる

もうこれに尽きる。Notionのことがよく分からなくても、これ見て
「あ、これ便利そうかも。」というテンプレートを選んでダウンロードして、自分なりのカスタムを楽しめばいいと思う。
ちなみに私は最近、SNS投稿カレンダーのテンプレートをダウンロードした。


地味に便利いい

こんな感じで、自分なりに好きに使ってカスタムして愛着を増していく。
テンプレートは様々な作成者がいて、無料で提供しているものが数多くある。
便利がいいのと、ダウンロードした後の自由度が高いことが魅力である。

以上の様な使い方のほかにも日記や家計簿など様々な使い方ができる。
上のYouTubeの方も言っていたが、まずはNotionをつかう目的が重要になる。
私はわかりやすく、「大学院における勉強と研究のため」という目的だ。

目的があるあなたはきっと使いこなせるはずだ。
Notionは自由だから。


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?