絵文字が使えない

約半年前。ある人に言われました。

「あなたの書く文章は絵文字がないから、責められてるみたいでしんどい」

元々絵文字使わない派で、使ってもときどき顔文字。

LINEスタンプも気が向いたら無料のをダウンロードするぐらい。

ダウンロードしてもスタンプから選ぶことはほぼなく、変換候補にいいのが上がってきたら、使うレベル。


だから、本当に悩んだんです。

テキストコミュニケーションが主流になるコロナ禍で、私はまずいのか?と。

なので、最初は意識して絵文字入れてみようかと思ったり、♡とか♪とか、なんか頑張ってみたわけです。

レスまでの時間がハンパない。。

その間にどんどん会話が進んでいく。それを見て、消して、書いて、見て、消して。。

私は絵文字使うのは無理だ。

それより、スピードと伝え方に重点を置こう!と切り替え、言葉の配置や流れ、スピードをあげることに注力。


その結果、ほかの人からは「あなたに聞けば安心」「伝えたかったことを文字にしてくれる」「それが言いたかったの!」と言っていただけるようになりましたが、

「絵文字がないとしんどい」と言われた方からは、また違うことの指摘がありました。

学びと捉えるか、引っ張りと捉えるか。

そんな中「伝えることと伝わることは別物」との他方からの言葉がありました。

なんだか残ることば。

考えれば考えるほど分からなくなることば。


状況として、私にそんなにダメージはないのですが、だからってスルーしていいところでもないような。

同じ経験なら糧にしていきたい。

そう思うのですが、まだもう少し迷走しそうです。


みなさんはどう思いますか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?