
コンブチャ(Kombucha)って何?って聞かれすぎるので詳しく解説してみます。
コンブチャとは。
紅茶と糖分を発酵させた発酵飲料で、何とも言えないフルーティさと酸味、ドライですっきりとした味わいでしかも身体にイイ!
スーパーな飲料なのですが
「コンブチャって昆布茶なん?」
「昆布茶にこんな値段払われへんわ笑」
と、あまりにも言われすぎまして。これはこっちがちゃんとした情報を発信していないからやなと。そういうことで「kombucha」とは何なのか?
結構詳しく解説してみようと思います。気になる方は読んでみて下さいね。
・コンブチャは紅茶と糖分から作られる発酵飲料。
・定期的に摂取することで身体に良い作用(痩身、美肌、腸活)等がある
・ノンアルコール。なのにお酒っぽい味がするから休肝日に最適。
コンブチャ「Kombucha」って何なん?
一昔前には「紅茶キノコ」として流行した飲料です。東モンゴルが原産となっていて、昭和40年代~50年代初頭にかけて流行しました。
名前こそ「Kombucha」ですが、日本のあの「昆布茶」とは全くの別物です。原材料は紅茶と砂糖です。そこにゲル状の菌を投入して発酵させて作る飲み物です。
紅茶と砂糖で作るのが基本ですが、果物を入れて香りや栄養を液体に溶け込ませることでバリエーションをつけたりもできます。海外ではイチゴ味やマンゴー味、ライム味等、多種多様なフレーバーが付けられています。
ちなみに当醸造所では過去にライム、コーヒー、ヤマモモ、リンゴ、スパイスを使用して色んな風味のコンブチャを作りました。
発酵具合によって味が変わってくるので、とても面白いです。
紅茶キノコの製造過程。キノコの傘のような菌のおかげで発酵します。
で、コンブチャって何がどう身体にいいの?
きっと皆さんが気になるのはここ。
日本でこそここ数年で再ブレイクしましたが、世界的に見れば何千年も前から消費されてきた歴史ある飲料になります。
お茶が原材料として使用されていることでお茶の栄養はもちろんのこと、身体に有益なプロバイオティクスも豊富に含まれています。
抗酸化物質も豊富なので体内の有害なバクテリアも殺すことができ、病気に対しても効果的とされています。
身体にもたらす良い効果を少しだけご紹介します。
①デトックス効果
豊富な酵素やプロバイオティクスが含まれており、デトックス効果があります。
②豊富な抗酸化作用
コンブチャの中には豊富な抗酸化作用が含まれており、食品や飲料から摂取する方がサプリメントから摂取するよりも効果的とされています。
マウスに定期的に摂取させることで、肝機能が改善したという研究結果も出ています。
③肝機能保護効果
コンブチャの中に含まれるプロバイオティクスが胃や腸の中にいる有害な酵母を減らし、肝や肝障害の予防に役立つとされています。
④抗がん作用
ポリフェノールと抗酸化物質が高濃度で含まれているため、癌細胞の増殖と拡散を防ぐのに効果的とされています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18979556/
⑤糖尿病予防効果
2型糖尿病に対して有益な可能性があると研究さへています。2型糖尿病は高血糖とインスリン抵抗性が特徴的な病気です。
糖尿病のマウスに対してコンブチャを摂取させることで炭水化物の消化を遅らせ、血糖値を低下させることが分かっています。緑茶にも同様の効果が認められており、緑茶を原料としたコンブチャは更に効果的とされています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22591682/
⑥殺菌作用
主要な成分である酢酸が体内の有害な微生物を殺菌してくれます。感染症の原因となる細菌に対して強力な抗菌性を有しています。
⑦関節痛の軽減
グルコサミンが含まれており、グルコサミンはヒアルロン酸の製成を増加させます。ヒアルロン酸は軟骨成分の柔軟性や水分保持に効果的なので、間接の炎症を和らげる効果が得られます。
⑧痩身効果
ドリンク自体のカロリーが1本あたり(当醸造所商品180ml)約25kcalとかなり低カロリーでありながら豊富な栄養素。
動脈をきれいにし、LDLコレステロール値を大幅に下げるという効果が実験によって認められています。
⑨貧血予防
コンブチャに含まれる有機酸とビタミンCが鉄分の吸収率を向上させ、血中ヘモグロビンと酸素の流れを改善してくれます。
以上がコンブチャの説明と効果です。
少しは「コンブチャ」と「昆布茶」の違いをご理解いただけたでしょうか?
まとめますとコンブチャは
・紅茶と砂糖からできた発酵飲料
・飲むとたくさんのメリットがある
・コンブチャと昆布茶は全然違う
気になる方は下記URLよりご購入いただけます。
ページ下部の「コンブチャ6本セット」の「カートに追加」をクリックしていただければ購入ページへ進みますので、是非一度お試しになってみて下さい。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!