見出し画像

どんな組織であれ、成果を中心に据えること、とドラッカー。 1月18日 Society of Performing Organizations 組織の評価基準

おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言  を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。

少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。


さて、

こちらでは、地に足をつけた、私の体験や学びから得た
実践マーケティング記事を1日1本以上をご紹介しています。

さて、今日は #1月18日 #丙子

毎月18日は観音(観世音菩薩(かんぜおんぼさつ))の縁日。新年最初の縁日ということでこの日を「 #初観音 」といい、各所の観音様に多くの参拝客がお参りするそうです。

仙台には、大観音という大きな観音像が立っております。

そちらの奥にある本堂で11時半から縁日のご祈祷があるそうです。


#Society_of_Performing_Organizations (組織のパフォーマンスを評価)
#組織の評価基準

今日のテキストは、『 #断絶の時代 』手元の昭和44(1969)年版だと、第9章 #組織のマネジメント  247ページ、278ページ、『 #ポスト資本主義社会 』1993年版 2章 #組織社会  97〜98ページ あたり。

昨日のテキストでは、非営利組織でも、ミッションだけでは不十分で、成果の評価が問題になる、という話でした。

「この組織は、いかなる役割を果たすか。」
「この組織の成果は何か。」
「成果中心でなければならない」

ドラッカーに「お気持ち」は通用しません。
彼は活動に見合う成果を上げたかどうかについて常に厳しく問うています。

 リーダーシップとは行動である。(中略)行動とは、ミッションを書き換え、焦点を合わせ直し、その上に新しいものを築き、組織することである。そして廃棄することである。知っているべきことを全て知っていて、なおそれを行うかを自問することである。力を入れ続けるか。資源を注ぎ続けるか。それとも減らしていくか。我々はあらゆるミッションについてこれを考えなければならない。
 廃棄が、組織を空腹にし、スリムにし、新しいことをできるようにするための鍵である。

『非営利組織の経営』 53ページより

ということで、今日も良い成果となりますように。

#実りによって彼らを知れ

 今日、あらゆる先進社会が組織社会となった。すべてではないにしても、社会的な課題のほとんどが組織によって遂行されている。
 組織は、自らのために存在するのではない。組織は手段である。それぞれが、それぞれの社会的な課題を担う社会のための機関である。組織の目的は、人と社会に対する貢献である。したがって、活動の評価基準は自らの外にある。あらゆる組織が、自らの成果とすべきものを知らなければならない。
 あらゆる組織が、自らの目的とするものを明確にするほど力をもつ。評価の基準となる明確な尺度をもつほど大きな成果をあげる。自らの存在の正統性の基盤を成果におくほど正統性を高める。「実りによって彼らを知れ」との言葉こそ、多元社会の原理とすべきものである。

(『断絶の社会』『ポスト資本主義社会』)

ACTION POINT
#あなた自身
#目標にふさわしい評価基準をもっていますか

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!