見出し画像

自分は何をしようとしているのか、考え直して進みたい 7月22日 Service Institutions Need a Defined Mission 社会的機関の使命

(略)任務を明確に定義する必要がある。何をしようとしているのか。なぜ存在しているのかを明らかにしなければならない。

(『イノベーションと起業家精神』)310ページ

#ドラッカー  のこの記載は、NPOや病院、公的機関に限らず、あらゆる組織体が考えるべきポイントと感じています。

 特に、今のような乱気流のような時代の中では、本当に自分が社会に貢献できていることとはなんなんだろう?と問い直すことで、自分の強み、売り、貢献できること、を理解できるのかな、と思っています。


#7月22日  
#Service_Institutions_Need_a_Defined_Mission
#社会的機関の使命


#最大ではなく最適を目標としなければならない


 第1に、社会的機関は明確な使命をもたなければならない。何をしようとしているのか。なぜ存在しているのか。社会的機関は、ここのプログラムやプロジェクトではなく、目的そのものに焦点を合わせなければならない。プログラムやプロジェクトは目的のための手段である。一時のものであり、しかも短命のものと考えなければならない。
 第2に、社会的機関は現実的な目標をもたなければならない。目標は、空腹の根絶ではなく、飢餓の減少でなければならない。社会的機関は、実現可能な目標を必要とする。やがて目標を達成したといえる実現可能な目標を必要とする。最大ではなく最適を目標としなければならない。われわれは目標を達成した、といえなければならない。
 第3に、社会的機関は、いつになっても目標を達成することができなければ、目標そのものが間違っていたか、少なくとも目標の定義の仕方が間違っていた可能性があることを認めなければならない。何度努力しても達成できない目標は、目標として間違っていると考えなければならない。目標を達成できなければ、目標の妥当性を疑わなければならない。これは今日、ほとんどの社会的機関とは逆の考え方である。

(『イノベーションと起業家精神』)


ACTION POINT

#あなたがかかわりをもつNPOが使命としているものを書き出してください

#それらは実現可能性でしょうか

#それとも具体性のない願望でしょうか

#後者であるならば
#実現性のある具体的な目標に代えてください

#イノベーションと起業家精神 』14章 公的サービス機関の起業家精神 (1985年版)310~312ページ より


サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!