見出し画像

嫌な上司からは早めに逃げろ。 10月5日 Building Action into the Decision 意思決定と行動

おはようございます。
このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言  を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。 

こちらのマガジンもよろしくです。

#10月5日
#Building_Action_into_the_Decision  ( #決断に行動を組み入れる
#意思決定と行動

本日のテキストも #経営者の条件  より。
1966年版では、6章  #意思決定の原則  (4) #決定を行動に移す  249〜254ページより

今日のテーマは、意思決定したら、行動に移すこと、という話です。トップが意思決定しても、誰が実行に対して責任を持って行動するかということまで決まっていないと行動にも移せません。

 たとえ、大統領がクレムリンから「攻撃して敵領土を占領せよ」と命令しても、現場がその命令通りに行動できるわけではありません。
 ましてや、強力な敵が陣取っており、作戦も裏をかかれ、配置した部隊が次々と撃破され、併合はうまくいっていません。30日に住民投票らしきものを勝手に行い、占拠併合したぞ認めろ、と国際社会に宣言するも、国連総会でフルボッコ。クリミアの不法占拠を黙認された2014年とは状況は異なります。

しかも、併合を宣言したドネツク州リマンは陥落し撤退。


 国のトップが併合を決定し宣言しても、現場では実効力なき宣言であり、所定の目的を達成し得るだけの手段を提供できなければ「机上の空論」であることには変わりがありません。
 「やれ」と言っても、必要な資源も他からの協力もなければ特に戦争という事態を起こし、他国を不法占領することなど実現できません。当たり前の事実を無視しては何事もなし得ないのです。

 不幸にも、パワハラ、セクハラ、そして、こうした暴君のような上司の元で働いている方もおられると思います。

生活にお金は必要ですが、精神的にも肉体的にも健康を崩してしまっては何にもなりません。速やかに距離を取るか、離れるかという選択も考慮に入れてほしいと思います。思っているよりも、人生は短いです。嫌な人と付き合って人生の大事な時間を無駄にすることはないでしょう。今日もやっていきましょう。


#誰かの仕事として期限を定めないかぎりいかなる意思決定もないに等しい


 意思決定とは行動を約束することである。起こるべきことが起こらなければ、意思決定を行なったことにはならない。しかも、ここに一つ当然というべきことがある。ほとんどの場合、行動する役目の者は、意思決定を行なったものではないということである。
 したがって、誰かの仕事として期限を定めないかぎり、いかなる意思決定もないに等しい。よき意図があっただけに終わる。
 意思決定を行動に変えるには、いくつかの問いに答えなければならない。
・誰がこの意思決定を知らなければならないか、
・いかなる行動が必要か、
・誰がその行動をとるか、
・行動する役目の者が行動できるためには、その行動はいかなるものでなければならないか。
 意思決定を実行に移すための行動は、その行動をとるべき者の能力に見合っていなければならない。このことは、行動をとる者が、それまでの行動や習慣や態度を変えなければならないとき、とくに重要な意味をもつ。

(『経営者の条件』、eラーニング教材『意思決定の要因』)

ACTION POINT

#あなたの意思決定を誰が知らなければならないか
#いかなる行動が必要か
#誰が行動しなければならないかを考えてください
#行動をとる者に行動する力があることを確かめてください


サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!