見出し画像

9月27日 The Ultimate Control of Organizations 組織の価値観と人事

おはようございます。今朝も #ドラッカー #365の金言  でやっていきましょう。今日のテーマはこちら

#9月27日 #The_Ultimate_Control_of_Organizations  

#組織の価値観と人事


#いかに賞され罰せられるかによって人は左右される

論功行賞(ろん・こう・こう・しょう)という言葉があります。

意味は「功績の有無や大きさの程度を調べ、それに応じてふさわしい賞を与えること」です。

組織のマネジメントは、賞罰こそ組織の目的、価値観、位置づけ、役割を教えるものです。

とある企業経営者は、企業理念→社員の行動指針→人事評価制度 を、一貫した経営システム、としています。同社の人事評価は、成果はもちろんのこと、行動指針の一文一文と合った行動をしたかどうか、で決まると語っておられたことを覚えております。

従業員は、いかに賞され、いかに罰せられるかに応じて行為する。なぜなら、彼らにとってまさに賞罰こそ、その組織体の価値観や、本当の意味での(単なる公約でない)目的や役割を表明しているものだからである。(『マネジメント-課題・責任・実践』 昭和49年版 下巻214ページより)


それが「良い会社」だ、と喧伝されていましたが、自分には、どうもしっくりきませんでした。その会社にとっては、そのやり方がいいのでしょうが、自分の価値観とは違っていたのです。それはそれでいいのかな、と思います。あらゆる組織にはさまざまな現実に立ち向かっていて、その中で醸成される価値観があって、その価値観に合う合わないかがあるのは当然ですから。

全体主義が嫌いな人もいれば、給料出るならそれもいいかな、という人もいるわけで。。。非難合戦は健康に良くないですね笑。


ACTION POINT
#昇格人事の手続きを含め組織の賞罰のシステムを書き出してください
#成果が昇進と昇給に結びつくようにしてください

こんな話もお好きかも↓

https://note.com/dialogjapan/n/n74fa2d7a4be2




サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!