見出し画像

戦略がうまくいかないときの鉄則 11月7日 The Failed Strategy 戦略が失敗したとき

#11月7日  火曜日のお昼となりました。今週も楽しみながらやっていますか?利己よりも利他で進むと、物事が好転するようです。

#The_Failed_Strategy (失敗した戦略) 
#戦略が失敗したとき  あなたはどうしますか?

#ドラッカー によれば、

戦略がうまくいかないときの鉄則は、もう一度行なう。それでもだめなら別のことを行なうである。

#何ごとも失敗したならば原因を考え
#改善してもう一度試みてください
#さらにもう一度試みてください
#しかしその後は別のことをしてください

うまくいかないときは、改善してみてやってみて、それでダメなら別のプランを試してみよう!と記しています。

このトライ&エラーのサイクルを高速化しよう、というのが最近の営業であり、SEOであり、マーケティングでもあります。

かつてはメディアの枠を取るのも、キャンペーンの仕組みや特典の手配や調整に時間がかかりましたから、一旦、枠組みを決めて、実行するまで多大な時間と費用がかかりました。その分、失敗のリスクも高くなっていましたから、キャンペーンが外れたらおおごとでした。

ところが最近では、スマホ受付が中心。LINE登録でOK。ドメイン取得が、なんていうのも簡単になってQRコードで読ませればおしまいです。ペラいちアンケートページへのアクセス数を確認しながら、CPI率からキャンペーン成果はすぐにわかります。予算内にハマるかハマらないかはオープンしてから手直ししながら、リストビルディング件数が何日で積み上がるかをみて、微調整しながら、やっていけばいい。件数が足りなければ、急遽特典のPayPayポイントとかdポイントを倍づけ、3倍づけするだけですから、追加も簡単です。

ずいぶんリスクも減りました。もちろん、壊滅的な場合もあるわけですが(笑)。そういうわけで、トライ&エラーのフィードバックを回すこと、そして、対象者や特典など戦略が間違っていたら、即修正すること。それが、どんな仕事でも大切です。

もう11月に入りましたから、12月上旬のボーナスを当て込んだクリスマス&年末年始商戦準備に余念がないところだと思いますが、かつてよりもずいぶんやりやすくなったんじゃないかなとも思ったりもしますが、現場の皆さんはいかがでしょうか。ま、楽になるシーンもあるけれど、かえって修正とかチェックが増えて大変だよ、という方が増えてるのかな??ま、そうだろうね。いずれにしても、午後からもやっていきましょう!

今日のテキストはこちら↓↓↓↓

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!