見出し画像

目安となる数値はなんですか? 10月2日 Decision Objectives 意思決定の要件

おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言  を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。

#10月2日  
#Decision_Objectives
#意思決定の要件

今日のテキストは、56年前の1966年初版 #経営者の条件  6章 #意思決定の原則  222〜224ページより

 実は、効果的な経営者というものは、それほど多くの決定はなさないものである。彼らはむしろ重要な決定に努力を集中する。彼らは、<個々の問題を解決>するよりは、むしろ、それらの問題に共通してみられる戦略的な、そして、包括的な事柄はなにか、ということを考えようとする。そして、彼らは高水準の概念的理解の上に立って、いくつかの重要な決定を成そうと努めるのである。

同書・6章 意思決定の原則 1966年版 212ページより

たとえば、目標と目的の違い、ご存じでしたか?

実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて。「当初の目的を達成する」「目的にかなう」「旅行の目的」
倫理学で、理性ないし意志が、行為に先だって行為を規定し、方向づけるもの。
[用法]目的・目標――「目的(目標)に向かって着実に進む」のように、めざすものの意では相通じて用いられる。
◇「目的」は、「目標」に比べ抽象的で長期にわたる目あてであり、内容に重点を置いて使う。「人生の目的を立身出世に置く」
◇「目標」は、目ざす地点・数値・数量などに重点があり、「目標は前方3000メートルの丘の上」「今週の売り上げ目標」のようにより具体的である。

https://kotobank.jp/word/目的-645360 

 目的とは、長期にわたる目あて。内容に重点をおく。抽象的なもの。理想の地点、シンボルなどを指し示します。Vision。手段ではなく目的。
例:当社の目的は、社員全員が幸せとなることです。
その一方で、
 目標とは、目指すものが、測ることができる地点・数値・数量のこと。
例:今週の売り上げ目標 Objectives

ということで、今日のタイトルを見ると、「Decision Objectives」とあります。つまり、意思決定する目安の数字・数量という「目標」のお話だ、ということがわかります。

ということで、少々理屈っぽい始まりですが、今月もやっていきましょう!

こちらのマガジンもよろしくです。↓


#意思決定が成果をあげるには満たすべき要件を明確にしておく必要がある


 意思決定が成果をあげるには、満たすべき要件を明確にしておく必要がある。要件が何かを明らかにしなければならない。要件を明確かつ簡潔にするほど、意思決定は成果をあげるものとなり、達成しようとするものを達成するようになる。逆に、いかに優れた意思決定に見えようとも、要件が曖昧であれば成果をあげられないことは必定である。
 意思決定の要件は、問題を解決するために最低限必要なことは何かを問うことによって明らかにされる。1922年にGMのトップに就任したアルフレッド・P・スローン・ジュニアも、事業部長たちから権限を取り上げることによって必要なことは満たされるかと自問したにちがいない。答えはノーだった。GMは、事業部長たちが権限と責任をもつことを必要とした。統一性や中央の指導力と同じように必要とした。しかも、個々の人間の折り合いの問題ではなく、組織構造の問題として解決することを必要とした。
 これらの要件を満たしたことが、分権制というスローンの解決策を長続きさせた。

(『経営者の条件』)



ACTION POINT

#意思決定にあたっては
#常に満たすべき要件を明らかにしてください

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!