見出し画像

8月15日 事業機会実現のための行動

おはようございます。

コロナ感染で世界が変わりました。自己責任を基本に小さな政府を推進し、グローバル化資本主義を推し進めてきた世界から、ローカルへのNOTEマガジン購読ください。

https://note.com/dialogjapan/m/m740de8d0218d

#ドラッカー #365の金言 #8月15日 #事業機会実現のための行動

#Management_Team_for_The_New_Venture

#事業機会の発見とその実現には心理的な困難が伴う

#それは事業によって異なる

このNoteは、「ドラッカー365の金言」に記された1日1テーマに対して、自分の感想や想い、そして、私自身の実践について書いたNOTEです。本文そのものを全て引用することはありませんので、ドラッカー博士の論文をお読みになりたい方はぜひ本書をご購入されることをお勧めします。

https://amzn.to/3sucDVe

“汝の時間を知れ“ ドラッカー


上記は本書の扉の次のページに記されていたメッセージです。これは「時間は無限ではないから集中せよ」という意味かも知れません。ドラッカーの65年以上にわたる著作集を読み続けるほどの時間がない方のために、本書がある、という意味かも知れませんね。

編者のマチャレロ教授は

“最後にACTION POINTとして取るべき行動を示唆した。ここでお願いしたいことは、読者ご自身が「すでに起こった未来」を探すことである。新たなトレンドを見出したならば、ドラッカー学校の伝統に従い、自ら行動していただきたい。“

と記して、本書を実践する書、として欲しいと述べています。

著作権等の関係から、日々のドラッカー論文(つまり、本書の本文)を全文引用することはしませんので、ご関心の方はぜひお手元にお持ちになることをお勧めします。

今日のACTION POINT

#組織の弱みを機会に転化するために実際に行動してください

Finding and realizing the potential of a business is psychologically difficult. (ビジネスの可能性を見つけ、実現することは心理的に難しい。)

過去から現在まで続いている習慣や常識、そして、過去の強み、にとらわれてしまっているものだから、新しい発想が生まれにくい、と言うのです。

つまり、断捨離。

今ではすっかり通用しなくなった、過去の優位性は、すっぽり捨ててしまうことなのです。だが、なかなか捨てられない。思い入れがある。思い出あるからです。だけど、すっぱり捨てる。捨て去るには相当の覚悟が入ります。

それは、わが国は、ある意味、経験しています。

今日は、終戦記念日。戦前の天皇を頂点とする官僚主導による全体主義国家は敗北。支那事変から続いてきた長い戦いを終わりとし、捨て去る、と昭和天皇が宣言した日です。GHQ統治の8年(結構長かった混乱期)を経て、独立回復したのは、1951年サンフランシスコ平和条約が締結されてのこと。

過去のやり方は全否定され、転換せざるを得なくなりました。現在の感染症における商いでも、いくつかの業態は、この敗戦時で全てやり方を変えなくてはならないタイミングにあります。

やってきましょう。




サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!