見出し画像

【教育】何を教えられるのか。そもそも教えるってなんだ。


サッカーが今年思うようにできない中、
沖縄で放課後等デイサービスに勤めながら今一度のチャンスを待っている。

コロナ禍で、福祉の業界というのは止まらない。

リモートワークや、自粛がされながら、現場は動いている。

社会には様々な環境があり、どの環境にもあうルールというか、
方法みたいなのはなかったりする。

福祉業界が動き続けてることは、
誰しもが理解していることではないだろう。
別に知って欲しいわけではない、でも知っててもいいんじゃないかと思う。

さて、そんな日常を送る中で、
自分はなにをすべきなのか考える日々だ。

今いる現場は、教育の現場というより療育の現場だ。

だから、学習をさせたり、
決まったことを決まったようにさせる場所ではない。

教育現場にないわけではないが、
特に個人の特性に合わせて、発達や社会生活を支える立場である。

より良い1日の時間の一部であるべきであるし、
教え込むことはなさそうである。

しかし、人を傷つけてしまったり、
人に嫌な気持ちにさせることは決してしてはならない。

その行動や言動が、どんな要因から起こってしまったのか、
我々は目を逸らさずに理解するべきことである。

コミュニケーションが難しい人もいれば、
話が聞けても、理解が及ばない人もいれば、
理解していてもその場の判断の材料にできなかったりする。

当たり前だと言うことも当たり前ではない。

これは誰でも言えること。

”人を叩いてはダメ”と言っても、

”なんで?遊んでるだけなのに”と言う。

その叩いてる力がすでに人を傷つけてる力だとしても。

”そんなの、傷つけたらダメに決まってる”ってゆうのは通じない。

なんでダメなのか、なんで傷つくのか、なんでそもそも叩くのか、
なんでその遊びをしていたのか、なんでその経緯に至ったのか、
なんで今日は少し力が強くなったのか、なんでイライラしてるのか、

どんどん話を聞きながら、細分化して落とし込む。
時間をかけて一つの事象に対して解決してあげる。

(その背後でまた違う二人が言い合いを始める。
個性のぶつかり合いはいいが、悪く言えばカオスだ。)

大人が苦労するというフィルターを取っ払って、

教えるというか、話を聞くこと、
本当に危険な時以外は、話を聞く。

なにを教えてやろうとか考えないで、
話を聞いて、気持ちを吐いてもらって、
もし何か伝えられるなら伝える。

大人も子どもなく、まずは話を聞く。

もし記事、内容気に入ってくださったら、サポートお願いします!! サポートしていただいた分、今後の活動などに還元させていただきます!!!