ヤクザと家族 The Family

率直に言って、つまらなかったです。

共感できることが何もありませんでした。登場人物には魅力がないし、ストーリーも目新しさを感じない。中盤くらいで、もう映画館を出ようかと思いました。でも、まぁ、最後まで観ないことには感想も言えないと思いなおし、何とか最後まで観ました。

1)序盤30分をもっと魅力的にしてください

この映画の特徴的なのは、主人公の人生の3つの期間を切り出していることです。こんな感じでしょうか。

第1期)10代/ヤクザになるきっかけ
第2期)20代/由香との恋愛と敵対するヤクザの殺害(中村の代わりに罪を負う)
第3期)30代/刑務所から出てきてから現在まで

こういう構成を取ることで、ヤクザを取り巻く環境の変化をわかりやすくしているんですね。

しかしそれって、どうしてもぶつ切り感が出てしまいます。いきなり時間が飛ぶので、観客の気持ちがちょっと途切れるんです。

一本の映画の中に三本のストーリーがあるような構造になっているんですよね。だからひとつひとつのストーリーがどうしても薄くなってしまいます。

で、時間が飛んで気持ちの途切れた観客を映画の世界に引き戻すには、脚本や登場人物がよっぽど魅力的でなければならないのですが……僕には、そこまで脚本や登場人物が魅力的に映りませんでした。

序盤のストーリーを追います。

主人公のケン坊は、父親が覚醒剤中毒になった上、死に追い込まれたため、覚醒剤を嫌っています。家族を亡くして孤独になったこともあり、自暴自棄の荒れた生活をしています。そんなある日、覚醒剤の取引の現場を目撃します。ケン坊は売人からお金と覚醒剤を奪い、覚醒剤は海に捨ててしまいます。

一方、柴咲組の組長・柴咲は、元組員の妻が経営している飲食店に足繁く通っています。元組員は亡くなってしまっているので、店に通うことで妻を援助しているんですね。そこに敵対するヤクザ・侠葉会の組員が乗り込んできてピンチに陥りますが、たまたま居合わせたケン坊に命を救われます。

ケン坊が襲った覚醒剤の売人は侠葉会の息がかかった売人でした。そのため侠葉会に追われ、捕まってしまいます。絶体絶命のピンチとなりますが、たまたま柴咲の名刺を持っていたことから命を救われます。ケン坊は柴咲と盃を交わします。

ここまでが上に書いた3つの期間のうち、第1期の部分です。ここで観客の気持ちがちょっと途切れます。映画全体としては、起承転結の起が終わったところです。時間にすると4分の1が終わっただけ。しかし観客の気持ちの中には、一つのお話が終わった読後感みたいなものもあります。

つまり映画全体としてはイントロダクションなのに、部分的には映画が一本終わった感じです。似た構成でうまくいったのは2018年にヒットした『カメラを止めるな』ですね。『カメラを止めるな』は最初の30分がゾンビ映画で、残りの時間は冒頭30分の裏側を描いていました。

で、『カメラを止めるな』の場合、最初の30分を完全に独立したものとして完結させようと意識して作られていたので良かったのですが、この『ヤクザと家族』の場合はおそらく最初の30分だけで完結させようと思ってないんですよね。つまり冒頭30分だけでお金が取れる、という作りになっていません。

この構成でこれだとしんどいです。ケン坊の人生から三つの時期を切り出した構成を取っているため、ぶつ切りにされた上、物語は薄まっています。ぶつ切り感をなくして観客の興味を持続させつつ、物語を薄く感じさせないように作らなければならないので、相当、難しいです。脚本や登場人物のパワーがめちゃくちゃ強くないといけません。

なので僕だったら、現在だけで構成しますね。刑務所から出てきたところからスタートして、回想を使って徐々に昔のケン坊や親分のこと、ヤクザを取り巻く環境の変化などが分かっていく展開にします。じゃないとケン坊に感情移入させることができません。

そして回想をどう使うかはめちゃくちゃ考えます。回想を一旦解体して組み直すとか、10代のところは青みの強い画面にして20代のところは赤みがかった画面にするとか。

まぁとにかくこういう3部構成を取るのなら、最初の30分が相当魅力的で完成されていないと、最後まで引きずっちゃうんですよ。で、その30分が薄くて魅力がないので、その時点で僕はもう飽きていて映画館を出ようかと思った、ということです。

ケン坊と親分が互いに惹かれていく過程がもっと丁寧に描かれていないと、死にかけているところを互いに救ってもらったというだけでは弱いんですよ。だってヤクザって元々、死の危険とは隣り合わせじゃないですか。そもそもが行き場をなくした人たちの集まりでもあるわけだから、盃を交わした時点で全員、人生を救ってもらっているわけですよ。なので命を救ってもらったとかはもはや前提にすぎず、そこからより一層絆を深めるのにどういうヤクザ人生を送ってきたかが大事なのに、そこが描かれてないんですよ。由香との恋愛をあんなに時間割いて描かなくて良いんですよ。そんなの描いている暇があったら親分との関係を丁寧に描いてください。

2)結局何が描きたかったんですか?

テーマとしては、ヤクザが生きにくい世の中になってて、現役はもちろん、足を洗った元ヤクザも、元ヤクザとバレた瞬間に社会生活が送れなくなるから大変だということが描かれていますが、何も共感できることがありません。

多くの人にとって、ヤクザのいない社会の方が歓迎なんですよ。だから登場人物の魅力が薄いということも相まって、「いや大変でしょうけど、しょうがないですよね。強盗とか殺人とか、悪いことたくさんしてきてるでしょ。ヤクザにならなきゃ良かったと思いますよ」としか思えないです。

もし『ヤクザにも生きる権利を』みたいなことが言いたいのであれば、せめて「ある特定の業界や地域はヤクザによって秩序が守られている」とか「行き場のない人たちを守ってあげないと追い詰められて犯罪に走るしかなくなってしまうから、最低限働ける場所を用意してあげようよ」といった描き方をするとかしてほしいです。何か考えて。

あるいはそういう問題提起がしたいんじゃなくて、現在のヤクザや裏社会の実録映画みたいなことがしたいのだとしたら、登場人物を一人一人もっともっと魅力的にしてほしいです。『仁義なき戦い』なんてチンピラから親分まで、めちゃくちゃ魅力的じゃないですか。

要するに感情移入できるかどうかだと思うんですけど、まったくできなかったです。

ケン坊が女性を誘うのが苦手で、ついぶっきらぼうになってしまう場面は笑ってしまいましたが、共感ではなく失笑です。女性の扱いや誘い方があまりにも酷くて。人を殺した後にセックスするのも、男の気持ちは理解できるんですが、由香の心情が理解できません。普通、返り血を浴びた男と寝ますかね?

3)最後が破綻してしまっています

最後も色々納得できなかったですね。

まずツバサがバットを持って警察とヤクザの密会を襲撃に行くのが理解できませんでした。警察とヤクザの何ちゃら会が裏で繋がってるっていうのをネットとかメディアに送った方がダメージでかいし安全に相手を追い込むことができるのに、何で危険を冒してバット持って行っちゃうんですかね。

っていうかツバサなら拳銃とか手に入るんじゃ?

それにケン坊がカトウらを襲撃した後、警察とかいたと思うんですけど、何で海に行けるんですか? 血まみれだったから後日釈放されたとかじゃないですよね。

娘が花を手向けようと現れるのも、どうやって彼女は気持ちの整理をしたのだろうと思ってしまいました。由香が来ないのも理由がよく分からないですし。ツバサと二人だけのシーンにしたい、というプロット上の都合としか思えなかったです。

そういうのを全部納得できるようにしてほしいです。こういう矛盾とか疑問を生んでしまうのって、ただただ監督や脚本家の怠慢でしかないです。冒頭から描き方が表面的で雑なんですよね。

同じ日に観た『すばらしき世界』がとても良かっただけに、余計に残念でした。

製作年 2021年

製作国 日本

配給 スターサンズ、 KADOKAWA

上映時間 136分


スタッフ
監督 藤井道人
脚本 藤井道人
企画 河村光庸
製作 河村光庸
撮影 今村圭佑
照明 平山達弥
録音 根本飛鳥
美術 部谷京子
衣装 宮本まさ江
編集 古川達馬

キャスト
山本賢治 綾野剛

柴咲博 舘ひろし

工藤由香 尾野真千子

中村努 北村有起哉

細野竜太 市原隼人

木村翼 磯村勇斗

竹田誠 菅田俊

豊島徹也 康すおん

大原幸平 二ノ宮隆太郎

川山礼二 駿河太郎

大迫和彦 岩松了

加藤雅敏 豊原功補

木村愛子 寺島しのぶ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?