見出し画像

愛犬のごはんと、高文脈文化。

ある日、僕は妻に対して突然「ハチニー?」と聞いた。
妻は、「うん」とだけ答えた。

これだけでは、全く意味が分からないですよね。

実はこの頃、愛犬のドックフードを別の製品に切り替えるため、1回のごはんに入れる新しいフードの割合を、徐々に増やしていました。要するに「ハチニー?」とは、「今日からドックフードの割合は、新しいのと古いので、8:2の割合でいい?」ということ。

この会話のあと、ふと「よくこんな会話が成り立つなあ」と感心しました。そういえば学生の頃、現代文か何かで「高文脈文化」という言葉を習ったことがあります。


高文脈文化とは、大雑把に言えば、会話において言語で発した内容よりも多くのメッセージをやり取りしている文化のことです。

「ツーカーの仲」(もはや死語ですが)といった言葉があるくらい、日本は典型的な高文脈文化の国ですよね。例えば、夫が「母さん、あれ」と言っただけで、妻は「はいはい」と言いながら新聞を渡す、といった情景はアニメやドラマなんかでも見たことがあると思います。

高文脈文化では、言葉以外の要素が会話を成立させているということなので、「空気を読む」といった際の「空気」もその1つかもしれないですね。

その反対に、低文脈文化とは、発した言葉どおりのコミュニケーションを行っている文化のことを指すわけです。

日本と比べておそらく低文脈文化である英語圏について考えてみれば、学校英語でも主語・動詞などをしっかり示すようにと教わったことからもわかるように、必要な情報はしっかりと会話に盛り込まれます。多様なルーツをもつ人々が集まり、コミュニケーションをする必要があったからなんでしょうか。
(もちろん代名詞や慣用表現を用いて語句を省略することもありますが、「ツーカーの仲」には及ばないと思います。)

高文脈文化・低文脈文化は、どちらが善い悪い、というものではありません。しかし考えてみれば、日本における行き過ぎた配慮、いわゆる「忖度」なんかは、まさに高文脈文化における弊害なのかもしれませんね。


妻と過ごす年月を重ねるごとに、「これくらいわかってくれるだろう」という、一種の甘えのようなものを自分が持っていることに、ふとした瞬間気づきます。

もちろん、信頼に基づいた「ツーカーの仲」は、潤滑油としてもある程度必要です。

ただし、それが「妻ならわかって当然」になってしまった途端、押しつけになってしまいます。そうならないよう、気を付けて過ごしていきたいと思います。