見出し画像

Clubs Community News 6月号

コミュニティの皆さん、こんにちは!これから、毎月Clubs(クラブス)コミュニティのアップデートをお伝えします。この記事では、ClubsのコミュニティであるPLAY! CLlubsに関する情報や、Clubs(クラブス)に関する最新情報をお知らせするだけでなく、チームメンバーの紹介などの楽しい情報をお知らせします。

まずはClubs(クラブス)の背景から

第1回目の今回は、私たちが最近注力しているプロジェクトについて紹介します。Clubsは、DEVプロトコルの革新的なDAO(※1)フレームワークを採用した、ノーコード(※2)でDAOを始められるプラットフォームです。Clubsは、web3(※3)のコミュニティを無料で簡単に構築できる使いやすいツールです。

Clubsは、国際的なチームによって運営されている日本製のソリューションです。私たちには5大陸のうち3大陸に少なくとも1人のチームメンバーがいる本当に国際色豊かなチームメンバーです。現在、13人のチームメンバーが最先端の技術を活用して、新しいソリューションをみなさんが簡単に使いやすいようなサービスとして提供するように注力しています。

Clubsのプラットフォームは、DEVプロトコルによって開発されました!DEVプロトコルは、オープンソース(※4)コミュニティによって受け入れられているDAOフレームワークであり、特殊な知識がなくても、すべての人が簡単にWeb3コミュニティを始めることができます。DEVプロトコルは、日本にあるFrame00(フレームダブルオー)株式会社とクリプトバレーとして有名なスイスのツーク州にあるDEV Null AGによって、開発・運営しています。

6月の主な活動

  • ファウンダーは、最先端技術についてのビジョンを共有しています。CTOであるaggreは、DEVプロトコルへの出資者の一社であるスカパーJSATが主催した「Web3と次世代分散インターネット技術」カンファレンスで講演をしました。このイベントには、日本の大企業の研究者や大学の学者が集まりました。一方CEOの原は、専門誌に「分散型自律組織(DAO)の可能性」という論文を執筆中です。論文が発表されたら、また改めてお知らせしますのでお楽しみに。また、DEVプロトコルのウェブサイトをリニューアルしました。

  • プロダクトチームは、クレジットカード決済とeKYC(※5)に関する新機能をリリースしようとしています。これらのアップデートによって、Clubsを使用したクリエイターの収益化がより簡単で安全なものになるでしょう。私たちは、Clubsでのクレジットカード決済のサポートを追加するために懸命に取り組んできました(もうすぐビッグなパートナーシップが告知できるかも...!)。
    最後に、プロダクトチームは2つの機能改善、Niwaでのミント(※6)に関連するものと、Clubsの管理エリアでデータを保存する際のJSON認証に関するものを行いました。

  • ビジネスチームは5回の勉強会を実施し、約100名の参加者を集めました。この勉強会は、DEVプロトコルのYoutubeでも参照できますので、是非ご覧ください。

  • ガバナンス・チームは、ブロックチェーンテクノロジーの世界的な規制の枠組みをリサーチしました。日本と世界の規制当局のKYC基準を確認し、近い将来、法律がどのように展開するかをリサーチしています。DEVプロトコルとその主要プロダクトであるClubsは、法律や規制を遵守し、Web3サービスであってもユーザーが安全に利用できることを最優先に検討しています。

最後にチームメンバーの紹介を

コミュニティアップデートを担当しているマーティン・ルイロヴァです。オペレーション・ガバナンス・アナリストとして2021年8月にチームにジョインしました。ボリビアの標高3,650メートルに位置する世界一標高の高い首都ラパス在住。猫を飼ったことはないけど、大の猫好き。LinkedInで繋がってください!

ぜひ、PLAY!Clubs コミュニティに参加して、Clubsの最新情報や、イベント、勉強会などに参加してください!

Play! Clubsコミュニティ申請用フォームはこちら:https://www.clubs.place/community

※1DAO
decentralized autonomous organization の略語。「分散型自律組織」の意味で、中央集権型ではない、所有者や管理者が不在でも自律して運営ができる組織のこと。

※2ノーコード
No code、つまり「コードがいらない、コード不要」という意味。DEVプロトコルが提供するClubsは、難しいコードの知識や扱う経験が無くても、数ステップ踏むだけで誰でも簡単にDAOを作ることができる。

※3 Web3
Web 3.0とも言う。ブロックチェーン技術を使って分散化を推し進めたインターネット環境のこと。

※4オープンソース
オープンソース(”open source”)とは一般に公開されている、誰でも無料で利用することが可能なソースコードのこと。

※5 eKYC
KYCは、”know your customer”の略語で、会社が顧客から送られたパスポートや運転免許証の身分証明書類に基づいて、住所、氏名、生年月日等の本人確認を行うこと。eは電子の意味で、KYCの一連のプロセスをネット上で行うこと。

※6 ミント
mint はブロックチェーン上でトークンを「発行する」という意味。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?