見出し画像

デザインレスを目指して

自己紹介

はじめまして、金澤です。
ニックネームはざわっちです。
1982年生まれ、3歳の子どもがいます。

中高生向けIT教育を手掛けるライフイズテックという会社にいます。

初期はデザイナーとしてロゴ / Webサイト / パンフレット / ポスター / グッズなどを手掛け、現在はカリキュラムのマネジャーとして、プログラミング・デザインなどのLX設計(※)、教材制作を担当しています。

※LX
Learner / Learning Experienceの略です。
学びにまつわる全ての概念(時空、論理、感情など)を包み込む概念です。

▼詳しくは弊社取締役 讃井の記事にて
https://note.com/sanu0822/n/ncb98e1bb2155

デザインレス(DESIGNLESS )

デザインの仕事をし、デザインを教え続けて15年以上になり、ずっとデザインについて考えてきました。
10年くらい前にフリーランスとして独立するにあたって、ドメイン(●●●.net)が欲しくなり、考え抜いた結果出てきた言葉が「DESIGNLESS / デザインレス」でした。

画像2

design + less = デザインされていない(されている)

モノづくりにおいて、デザインはします。
関わる人全てが幸せになるようにコンセプトを考え抜くし、1ドットにまでこだわって制作します。

人、社会、世界をよくするのがデザインの役割とした時に、デザインはどこにでもいて、どこにもいない状態になるのでは、と思いました。

「デザインの在り処」「デザインの目的」は、プロダクトやそこに関わる全ての人に融けて、意識されなくなる。

そんな状態をよしとしたモノづくりがしたいと考えています。

良寛さんに教わる

この言葉を思いつくきっかけは良寛さんでした。漫画「おせん」「ギャラリーフェイク」で知ってから、色々調べました。

青空文庫より、北大路魯山人 著「料理芝居」より引用します。

良寛は「好まぬものが三つある」とて、歌詠みの歌と書家の書と料理屋の料理とを挙げている。まったくその通りであって、その通りその通りと、なんべんでも声を大にしたい。料理人の料理や、書家の書や、画家の絵というものに、大したもののないことは、われわれの日ごろ切実に感じているところである。
 しからばこれはなにがためであろうか。
 良寛のいうのは、料理人の料理とか書家の書というようなものが、いずれもヨソユキの虚飾そのものであって、真実がないからいかんといっているに違いない。つまり、作りものはいけないということだ。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/50007_37756.html

以来、「虚飾としてのデザイン」はすまい、「デザイナーのデザイン」はすまい、と思ったわけです。

ただ、これが大変難しい。
いろいろ作ってみても、なかなか下心を捨てきれません。

幸い今はグラフィックデザインから、学びのデザインをさせていただいているので、見た目に囚われず、真心をもって学習者に寄り添いたいと思っています。

noteでは、自分に影響を与えた作品、デザイナーを紹介したり、自身が制作した作品の裏側を記録できればと思います。
よろしくお願いいたします。

#自己紹介


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?