見出し画像

Webデザイナーのどうでもいい話#5わかったフリはせんでもええねん

おるんですよ。やたらめったら専門用語を出してくるお客様。(爆)
それが意味も解らず使っているからややこしー。

ラフあげるときにカンプも入れてくださいね。

なんのこっちゃ?
もしかしたらカンプではなくアタリのこと?
どうやって聞き返そうかと考える。

「ラフの中にアタリ画像を入れておくということですか?」

「あ、そうそう!アタリとも言うね。」
って、アタリはアタリじゃ!

「ヘッドライン入れといて。ほんでロゴ体はスクリプト系がええな。」

もしかしたらヘッドコピーでフォントはスクリプトって?
お宅のコピー、ゴリゴリの日本語やで?

こういう感じの人は聞き返したり、こちらが言い直したりすると「わかってるわ」という感情が表情に現れてすごく嫌な感じになるので始末が悪い。
中途半端な専門用語ではやってほしい事が全然伝わってこないねん。

「ここにドーンと画像いれて、かっこいい字をシュっと入れて!」

これのほうがどんだけわかりやすいか。(笑)
ね、そう思いませんか?

次回は「売れるかどうかはわからんで~」にしようと思います。

気に入っていただけたらサポートをお願いします。