マガジンのカバー画像

ウーピー備忘録

70
twitterに投稿した#ウーピー備忘録をまとめたマガジン
運営しているクリエイター

#ライティング

Web講座の授業はエッセイのことも教えるんやでって話

フリーランスのWebデザイナーの仕事ってWebのデザインだけとかコーディングだけとかではなくて、そこに至るまでのいろいろな事も仕事に含まれることが多いんです。 クライアントから届いたテキストを校正するってことはよくあって、コピペでピッと貼り付けて終わりじゃなくて、読んでみて違和感がないかどうかを私は確認しています。誤字脱字はもちろんですが重複する内容があれば変更をお願いします。 文章を書くというのは一つの才能みたいに思われがちですが、人との会話ができる人ならだれでも文章は

わかりやすくまとめられているWebライティングテクニックをシェア!って話

これはどこかに保存しておかねば、と思った記事なので、ここでシェアします。 原文は英語なのでリンク先は英文のページもあります。普段何気なく避けていた事はそれでよかったんだと確認ができたし、今受け持っているwordpress応用コースの授業で伝えたいと思う事ばかり。

読みやすい文章は「デザイン」が優れている

 村上春樹さんや林真理子さん、糸井重里さん、『嫌われる勇気』の古賀史健さん。彼ら彼女らの文章は、スルスルと読める。とっても読みやすい。  その「読みやすさ」の正体ってなんだろう? と考えてみる。  読みやすい文章は、パッとその文章を見た瞬間に「読みやすそう!」と思える。これは「文章の中身」というよりも「デザイン」に近いのではないかと思う。  漢字とひらがなのバランス、改行の位置、「(会話文)」の割合などを計算し、「ビジュアルとして」読みやすくデザインされているのではない