見出し画像

Bluetoothの語源は神経のない歯

無線通信技術Bluetooth®(ブルートゥース)

対応した機器同士はケーブルを接続しなくても
データのやり取りが可能。

有効範囲はおよそ10m。

国際標準規格のため
対応機器なら各国のどんなメーカー同士でも接続可能。

あなたの
ワイヤレスイヤフォンとスマートフォンを繋ぐのもこの

Bluetoothです。

そんなBluetoothの語源に歯科が関係していることを
ご存知でしょうか?

Bluetoothは訳すと『青い1本の歯』という意味です。

外傷やむし歯などの原因で
歯の神経がなくなると、多くは時間の経過とともに
黒っぽく変色していってしまいます。

海外では神経が死んで変色した歯を青い歯と
呼ぶ国もあり

そこからBluetoothという名前が来ています。

Bluetoothの由来は

ハラルド王という王様が元になっています。

ハラルド王はデンマークを統一し
さらにノルウェーを無血統合した王として
知られています。
通信技術のBluetoothという名前には
彼が諸民族を統合したように、
様々な無線通信規格をひとつに統合しよう
という想いが込められているようです。

そのハラルド王は
神経が無くなってしまった歯を有していたため

Blue tooth king『青い歯の王様』と呼ばれていたようで

そこからBluetoothという名前になったのです。

今回はBluetoothの語源についてでした!

Instagramでも歯の事を発信をしています。
アカウント名はtsumugu_dentalです。


https://www.instagram.com/tsumugu_dental



noteでは文章でしっかり解説をしています。
Instagramではイラスト中心に
わかりやすくシンプルな投稿をしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?