見出し画像

私を構成する5つのマンガと記憶の整理

先日、「#私を構成する5つのマンガ」というのがあったのでやってみた。

ぱぱっと決まるかと思ったら意外に考え込んでしまった。考え込んでいる間に、自分のマンガ歴みたいなのもうっすらと思い出されてきたので記憶の整理も兼ねて書いておくことにする。


1.鋼の錬金術師

今に至るまでのマンガ人生の原点。初めて買ったのがこれだった。小学性の時、父に連れられてデパートに行った際に「お年玉でなにか買っていいよ」と言われ、デパートに入っていた書店で購入した。

当時アニメ(一期)が既に放送されていて、その面白さから先が気になっていた。「これを読めば先を知ることができる!」みたいなノリで購入したと思う。ちなみに一巻の内容はすでにアニメでは通り越した内容だった。

ダークファンタジーの金字塔と呼ばれるストーリー構成はもちろん、両手パンして行われる錬金術や錬成陣、機械鎧、人造人間(ホムンクルス)のカッコよさが当時の自分の心を掴み、最終巻まで掴み続けた。

さらに、単行本に書かれている四コマ、カバー裏のネタ、タイトルのカラー縛りなど、細部に至るまで面白さが盛りだくさんで、自分が好きな「マンガ」要素の原点にもなっている。


2.魔王 JUVENILE REMIX

中学生の時に書店で表紙買いしたマンガ。原作に伊坂幸太郎の名前が入っているが、原作小説の大まかな流れをベースにしているだけで、物語の途中から伊坂幸太郎はネームも観ておらず、作画の大須賀めぐみが考えたという(実際原作にはなかった話が結構ある)。

主人公は「腹話術」という任意の言葉を強制的に喋らせることができる能力を持っている。決して強くはないこの武器をどう使うか、必死に思考して危機を脱出していく様がよかった。

また、少年漫画(特にサンデーの漫画)としては流血シーンが多めだったり、殺し屋などの濃いキャラクターが多く、そいつらが急激なテンポを持ってストーリーを回していくのが衝撃だった。

作中に宮沢賢治の詩が使われており、重要なシーンで出てくる詞は印象的で、未だに覚えているのもある。えらく気に入った私に家族が賢治の詩集を買ってきてくれたのを覚えている。

主人公以外のほぼ全員が半暴走状態になる描写(作中ではそのことを「洪水」と表現している)があり、それに対しての主人公の決断や行動は、映画『ヒトラー暗殺、13分の誤算』とともに現在の自分の行動や決断に非常に影響を与えている。


3.ニコイチ

漫画の影響で新しい習慣ができたのは初めてだったかもしれない。ニコイチはとある理由から会社では普通の男性として、家庭では女装によって女性として過ごしながら小学生の息子を育てる物語である。

主人公は完璧な女装をするために化粧やボイトレ、身体作りを行うのだが、そういった美容要素が自分にハマった。当時ドラッグストアでバイトしていたのもあり、化粧品が身近だったのもある。

筋トレをはじめたり、家族に聞いて化粧品、特に化粧水や乳液などの使い方を教わった。この習慣は現在も続いていたりする。

また、「普通」使わないものを使ったことによって、それまで感じていなかった性別に対する感覚の違いを感じるようにもなり、「女らしさ」「男らしさ」という言葉に違和感を感じるようにもなったきっかけでもある。


4.ゲゲゲの鬼太郎

家にあった数少ないマンガの内の一つ。押入れの本棚にしまわれていた。

鬼太郎は自身も妖怪だが、高い神通力を使って妖怪退治をしたりしている。妖怪というだけあって人間の理解を越えた敵が出て来ることが多く、鬼太郎も主人公なのにあっさり負けるというのがまた新鮮だった。負け方がまた特殊で、魂を抜かれたり液体になるまでボコボコにされる。そんな絶望的な状況からでも勝ったりするからまた驚きである。

ゲゲゲの鬼太郎を読んで妖怪に興味を持った私は、近所の図書館に出歩いて妖怪のことを調べてみたりした。妖怪に関する画集に関しては水木しげるものが多く、重い本を持ち帰って読んでいたのを覚えている。

描かれる妖怪たちは、山や草むら、ちょっとした裏道にでも入れば出てきそうなものが多かった。人間社会に溶け込んでいるものもいて、一時期は毎日妄想して勝手に怖がっていた。子ども時代に想像力を掻き立てられたこの思い出は、『幻の動物とその生息地』と同様に今の自分の想像力や好奇心を支えている。


5.のだめカンタービレ

マンガの中には、極稀だが形容し難いエネルギーを身体の底から湧かせるものがある。そういう場合、大抵は行き場のないエネルギーを発散しようとして無我夢中で走り出してしまうことがある。
のだめカンタービレはそのエネルギーを、ピアノを中心とした「音楽」に向けてくれる漫画だ。

音大に通う主人公、のだめは「ムキャー」や「ぎゃぼ」と言った独特の口癖を持ち、仮装コンサートでは手作りしたマングースの着ぐるみを被りハーモニカを弾いたりするような多彩な人間だが、彼女が楽しそうにピアノを弾く姿がダントツで見ていて楽しい。

あまりにも軽やかに弾いているので、「弾けるかも」「自分もやってみたい」「彼女のようにピアノを弾いてみたい」という気持ちにさせてくれる漫画である。

やってみたくなる紹介のされ方として、
・「それをやっている人が楽しそうか」
・「自分にも出来そうと思えるか」
というのが個人的に大きな割合を占めているのだが、恐らくこのマンガあたりから来ていると思われる。


extra.手塚治虫の作品

ほぼ間違いなく影響を受けているが、一作に絞ることが出来なかった。

自分が子供の頃、近所にあった図書館のマンガコーナーに手塚治虫の漫画が大量に置いてあった。『海のトリトン』や『鉄腕アトム』、『ブラックジャック』などの超有名作品はもちろん、短編集のようなものが何冊も置かれており、暇だった私は読み耽っていた。たぶん置いてあったのは全部読んだと思う。その中の一冊で、「絶筆」という言葉も学んだ。

東進ハイスクールの林修先生が、とあるテレビ番組で大のブラックジャック好きと言っているのを観たことがある。ブラックジャックの面白さとともに、手塚治虫ら「戦争を経験した人たち」の生きる力は凄まじいものがあると語っていた。

子供時代、決して楽しいと言い切れるものではなかったが、もしかしたら漫画を通じて助けられていたのかもしれない


私を構成する漫画

私を構成するものは漫画だけではない。しかし、子どもの頃から今に至るまでずっと続いている娯楽は漫画しかないかもしれない。そう考えると自分の中で大きな割合を占めているとも思える。

ハガレンから始まった漫画人生は、どこへいくのか。将来自分が描いていたら面白そうでもある。


(アルの本棚にまとめてみました ↓ )



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?