見出し画像

FFXIVのサブアカウントをフリートライアルで動かす

初めに(目的とか)

FFXIVの「サブキャラ」でなく「サブアカウント」を作ろうと唐突に思い立ちました。

出張用のノートPCを買い替えたので2垢を快適に運用可能になったというのが契機だったかもしれません。

それで今なら(だいぶ前から)フリートライアルでLv60(蒼天)までのコンテンツには行けるようになっているらしいので、意外と遊べるのではないかと考えました。

具体的な目的は

・学者ジョブ自動追従での妖精回復マシーン

制限解除とか死者の宮殿とかであれば自動追従を選択した学者の回復だけで、ソロプレイが捗るんじゃないかと考えました。

特に死宮は回復があればずいぶん違うんじゃないかなー、と。

余裕ができればフットスイッチでマクロおしてWSやらを動かすのが出来る発展性もあります。

世の中には24垢とか同時に動かしている人もいるらしいですし。

・SS撮影用キャラとして働かせる

最近(2022年末)は画像生成AIなんかが流行りだしまして、僕も例に漏れず使ってみているのですが、俗にいう「SS加工」の一端としての利用にとても可能性を感じました。

自(メイン)キャラを利用すればよいじゃないかと思われるでしょうが、世の中にあふれている使いこなしの事例はどうしても「かわいいおんなのこを描く(生成する」ことに偏りがちになっております。

そして僕のキャラはヒゲのおじさんララフェルなのです。

流石に10年以上使った自キャラに幻想薬をぽいーするのはなんか自分の中のなんとも言えない感情と折り合いがつかなかったのと、ほかのフレンドなどにSSの提供をお願いするにも他種族がどういうポーズが取れたりするのかも無知であったので「これはもう学習もかねて自分で動かせるキャラを作ろう」となったわけです。


スクウェア・エニックスアカウントの作成

まずは文字通りサブアカウントを作らねばなりません。

いつものロドストからログアウトするとログインのページが表示されます。

ここで「スクウェア・エニックス アカウントの新規登録」をクリックします。

お、スクエニアカウントはIDさえ違えば管理用のメールアドレスは一つでいいんじゃないか?これはラッキーだぞ。ということでメインと同じメアドでIDに「sub1」をつけて登録してみます。

駄目でした。いちいち他のメールアドレス取得するのも面倒くさいので今度はGmailのエイリアスが使えるか試してみます。

(Gmailには「+」をつけて適当な文字列を追加したメアドも全部一元管理できる機能があります。登録サイト(Amazonとか)毎にメアドを分けておいて、何処からきたのか明確にするやつですね。)

駄目でした。+を入力するとメールアドレス不正エラーとなります。仕様がないので新しいメールアドレスを取得します。

新規作成したメールアドレスでスクエニアカウントを作成。新規作成したメールアドレスでスクエニアカウントを作成。

認証コードがメールされるので入力。

登録完了しました。


FFXIVフリートライアルとの関連付け

ロードストーンで先ほどのアカウントでログインしようとすると怒られます。

ゲームと紐づいていないし、そもそもフリトラだと使用できないんですね。

モグステの方に移動して、ここで「新規サービスアカウント追加」を選ぶと製品版との紐づけに飛ばされます。

ページ下部の「FINAL FANTASY XIVを始める」をクリックします。

フリートライアルアカウント登録サイトのログインが表示されるので、先ほど登録したアカウントを入力。

プラットフォームにWindows PCを選択して、登録。


登録完了のメールが来ます。これでこちらのメールアドレスはしばらく使用しません。

フリートライアルクライアントのダウンロードサイトへジャンプしますが、メインで利用しているクライアントがそのまま利用可能のようなのでなにもせずにクローズします。


フリートライアル起動

サブアカウントでランチャーにログインします。なつかしいロゴが出てますね。

専用のタイトル画面が表示されるのですね。

メイン側でキャラクターメイクのデータがあれば流用できます。

これは今回の件を思いついた時に作っておいたやつですね。

ということでキャラクターメイクを行います。

ちなみに僕はこういうセンスが絶望的ですので、NPCのキャラメイクデータを丸パクリしました。

パラメータはロドストで日記書かれている方も居らっしゃいますし、こういうサイトから引っ張ってくるのも抵抗無い方はありだと思います。

アウラに関しては角の形や鱗の有無、瞳の縁取りに関してはNPCから一部変更しています。

これは角やら鱗の面積が大きいとAI君の認識がおかしくなりやすいのと、特殊な瞳はそもそも描画しづらい為です。

始まりました。リスフローさんのところへ行くのは10年ぶり3回目です。(オープンβと製品版)

斧術士を選んだのはメインジョブが戦士だからです。最終的には学者も目指しますが(妖精マシーンの需要)転職出来るまではどのジョブ選んでも大差なかろうと判断しました。

HUDとかXHBが完全新規なのでこれをカスタマイズする為に一度ログアウトします。

この手のローカル保存データHUD位置から麻雀記録、はたまたマーカー設定までの情報は大体UISAVE等の.DATファイルに入っているのでメインキャラクターからコピーします。


IDが若い方がメインキャラクターです。その*.DATをコピーしてIDが新しいキャラクターのフォルダへへ貼り付けます。

再度ログオンしてみるとXHBなどが変更されています。よくよく考えたら「戦士」ではなく「斧術士」の頃のHBが復帰するので懐かしのフラクチャーとかがあったりしますが、スプリントやらマウントの場所が同じになっただけでだいぶ快適です。


取り合えずここまで

今後も備忘録的にメモっていこうと思います。


問合せ

Twwiterメール
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?