マガジンのカバー画像

電脳交通で働く人たち

23
電脳交通で働くメンバーの想いや働き方が分かるコンテンツをまとめています。
運営しているクリエイター

#徳島

地域の足を守る電脳交通で“三方よし”を目指す交渉人【徳島で働く人たち vol.6】

電脳交通が運営する徳島・岡山・福岡の3拠点のコールセンター(※)には約100名のメンバー(アルバイト含む)が所属しており、全国から委託されたタクシーの配車業務を24時間365日行っています。 ご契約いただいた案件(タクシーの配車業務の委託)の受け入れ準備からコールセンターに所属するメンバーのケアまで、コールセンターの円滑な運営をマネジメントするのが「CC運営支援セクション」の役割です。今回は、「CC運営支援セクション」のセクションリーダー(マネージャー)を務める原田に、仕事

100年続く徳島の老舗メーカーからベンチャー電脳交通へ【徳島で働く人たち vol.5】

電脳交通は四国・徳島県のタクシー会社から立ち上がった会社です。 「多様性を活かしてチームの働き方を最大化する」という価値基準を掲げており、全国4拠点以外のエリアでフルリモート勤務しているメンバーも少なくありません。 そんな中で、地元徳島を愛し、徳島で働くことを選んだメンバーに、仕事のやりがいや電脳交通で描く未来について話を聞きました。 プロフィールProduct&Service Customer Service Section 井出 貴大(いで・たかひろ) 銀行員として

リクルートから電脳交通へ、徳島から社会を変える【徳島で働く人たち vol.4】

電脳交通は四国・徳島県のタクシー会社から立ち上がった会社です。 「多様性を活かしてチームの働き方を最大化する」という価値基準を掲げており、全国4拠点以外のエリアでフルリモート勤務しているメンバーも少なくありません。 そんな中で、地元徳島を愛し、徳島で働くことを選んだメンバーに、仕事のやりがいや電脳交通で描く未来について話を聞きました。 プロフィール営業部 西日本導入支援セクション 矢部 貴寛(やべ・たかひろ) 好きを仕事に、音楽業界で見た現実「好きなことを仕事にしたい」

大手総合商社から電脳交通、東京から徳島へ【徳島で働く人たち vol.3】

2023年度、電脳交通にはおよそ32名の正社員が新しく仲間に加わりました。 様々なバックグランドを持つ彼らの中でも、ひと際大きなキャリアチェンジを遂げたメンバーに、電脳交通との出会いや今後目指すキャリアついて話を聞きました。 プロフィール営業部 営業推進セクション 陳 安琪(ちん・あんち) 国と国をつなぐ架け橋になるため商社へ中国 四川省成都市に生まれた陳は、4歳から日本で育ちました。 2年に1度ほど帰省していましたが、ある時、地元の中国人たちの間に「日本っていいね」と

夢を実現した保育士から電脳交通へ~異業種からのチャレンジ~【徳島で働く人たち vol.2】

2023年度、電脳交通にはおよそ32名の正社員が新しく仲間に加わりました。様々なバックグランドを持つ彼らの中でも、ひと際目立つ キャリアチェンジを遂げたメンバーに、電脳交通との出会いや目指すキャリアついて話を聞きました。 プロフィール「記憶に残る保育士」という夢を抱いて「幼稚園の担任の先生が大好きで、その楽しかった時代のことを今も全部覚えています。『記憶に残る先生になりたい』というのが幼い頃からの夢でした」 徳島県内の保育園に入社後は、趣味でもある音楽を活かしたリトミック

アルバイト採用から正社員へ! 電脳交通のコールセンターで輝くママ社員対談【徳島で働く人たち vol.1 】

皆さんはタクシーを利用する際、どのような手段で車両を呼んでいるでしょうか。スマホのアプリで?それとも街中を走る車両に手を挙げて? 地方でのタクシーの配車の内、「電話での配車」が3/4を占め、タクシー事業者並びにタクシー利用者双方にとって生命線となっています。 徳島・岡山・福岡の3拠点を構える電脳交通のコールセンター(※)では、全国のタクシー事業者に代わり、大切な電話配車業務を24時間365日行っています。 今回は、「徳島本社勤務」「仕事と子育てに奮闘するママ」そして「ア

上場目前のベンチャー企業から、地方のベンチャー企業で働く人と向き合う挑戦を選んだ理由

「もっと自分を成長させたい。もっとできることを増やしたい。もっと社会に大きな貢献ができる仕事をしたい」 そんな強い想いを持ち、ベンチャー企業で挑戦する若者は数多くいます。10月に電脳交通に中途入社した、内村翔太郎もそのひとり。27歳の内村は、新卒で大手人材紹介会社に勤めた後、社員20名程のHR領域のベンチャー企業に転職。事業が順調に拡大し、社員も倍以上となり、上場を目前に控える程急成長していた企業から、電脳交通に転職しました。成長真っ只中のベンチャー企業以上に、自身の成長と

タクシー事業者様との関係を育み、成功を後押しする、カスタマーサクセスの仕事

「DXの仕事は一見華やかに見えますが、地道な積み重ねがあってこそです」 社長の近藤洋祐は、自社の事業を語る際、タクシー事業者様との日々の小さなやりとりの積み重ねについて、その大切さを強調します。タクシーのDXは、システムを開発して導入すれば即完了というわけではありません。 レガシーな業界ゆえ、従業員の平均年齢は60歳を超え高齢の方も多く、ITに馴染みの薄い方も少なくなくない中で、事業者様に寄り添いながら、ITを活用できるように丁寧にサポートしたり、デジタルの要素を馴染ませ

DX最先端の現場でタクシー事業者に寄り添い、伴走する。電脳交通カスタマーサクセスの仕事

地域交通の鍵を握るタクシー業界、地方では配車依頼の75%超が電話経由であり、ネット回線ではなく無線機経由で連絡を取り合う事業者も珍しくありません。働く方々も50代・60代の方が多く、中にはITやデジタル機器に詳しくない方もいます。 そんなタクシー業界を文字通りDX(デジタルトランスフォーメーション)するために伴走するのが、電脳交通のカスタマーサクセスチーム。事業者に寄り添い真摯で粘り強いコミュニケーションを続ける仕事について、カスタマーサクセスチームの大森(写真中央)・正木