見出し画像

電気安全の学びニュース的な投稿


HPより

電動バイクが進化していると感じたニュース記事を拝見し、当該製品のHPを確認してみました。
そもそものところ、移動手段の選択肢があって、移動手段のエネルギー源の選択肢がある。
電動バイクもイノベーションが進んでいると感じます。まずは、稼働率が高く経費での採用で導入の壁が低いと思う業務用から製品開発を進めているという戦略も社会課題の解決のための優れたアプローチだと感じました。
↓ 関連してエネルギー源の選択肢のニュース記事。選択肢の提供という視点でのイノベーションが短期的、中長期的に進んでいくことを願います。学びになりました。

充電スタンドに関するニュース記事も。電気自動車というか電気を駆動源とする移動体が社会の中でどのように展開されていくのか。楽しみです。消費者市民社会、持続可能な社会の実現につながるのではと個人的には期待しています。

電化製品に替わる手段を消費者が様々な理由で採用した場合の安全も電気安全として考えたいと思います。ゆたんぽ、カイロも安全に。

ドライヤーの電気安全に関する注意喚起です。電化製品のコードの取り扱いはまずは安全の観点から。一方で、事業者には、消費者のコードの取り扱いに対応する継続的な安全性能の向上を願います。

防災に関する学び。災害時に知りたいこと=災害時のニーズとして理解すると、フリーアンサーを「停電」「電気」でキーワード検索すると相当数ヒットします。災害時の電力確保。ポータブル電源もマスメディアで広告を見るまでに消費者に身近になったと思います。乾電池、モバイルバッテリー、そしてポータブル電源。停電への備えを普段使いも意識して行うといざというときに安心だと再認識した調査結果でした。
ポターブル電源の情報もこの機会にいくつか学びました。普段使い、ソーラーとのパッケージ、詳細な解説動画。いずれもポーテブル電源を知るとてもいい情報でした。

埼玉県調査

電気、ガス、通信。地域のインフラ連携のプレス。レジリエンスや地域価値向上を目指すとのことです。連携によりイノベーションが生まれ、消費者にとっていい社会になれば素晴らしいこと。連携協定から生まれる果実こそがとても大切。今後の展開が楽しみです。ぜひ、全国に輪が広がり、世界にも広がるといいなと思います。電気安全に関する成果も生まれるでしょうか。

暖房で電化製品を使用する。機種によっては消費電力が大きくなり、使用する場所によってはコンセントが近くにない、延長コードを使用することになると思いつき、延長コードの復習。
ブレーカー付きの延長コードがありました。電気安全の面では、古い延長コードの買い替えのタイミングで検討の選択肢になると思います。
電化製品も、配線も、延長コードもまずは電気安全で。

今日も安寧な日でありますように。

静かで排気ガスもなく、再生可能エネルギーで走れる、いざというとき電源にもなる。電動バイクの補助金もあるようです。普及が進むといいなと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?