見出し画像

もう一段階リスクレベルを上げた省エネについて

何ができるのか。

消費者それぞれで置かれた環境が異なるので、できることも異なると思います。

自分なりには、

⏺️ポータブル電源の利用
⏺️そもそも空調をつけない、厚着→室温を確認しつつ。
⏺️空気清浄機の停止
⏺️調光

と進めました。

さらに夜、夕食時。

今が考え時。

少しでも省エネする。

夕食の電気。何ができるか。

毎日が電気安全

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?