見出し画像

オジサンのための現代用語#2 アップデート

 アップデート(update)は、コンピュータで使われるソフトウエアの内容を、より新しいものに”更新すること”を意味します。アップデートの目的は、ソフトウェアの不具合の修正小規模の機能追加です。一般的には、小規模な更新はアップデート、大幅な更新の場合はアップグレードといいます。最近は脳内の情報が古いままで、アップデートされていません(笑)。

 アップグレード(upgrade)は、ソフトウェアの基本部分も含めて、その性能を大幅に向上させることを意味します。 アップグレードは、性能向上グレード向上という意味があります。 小規模な修正・更新のアップデートに対して、アップグレードは、もっと大きな作り変えを意味します。アップグレードの場合には、ソフトウェアのバージョンが上がるので、バージョンアップとも呼ばれます。現在の最新のWindowsのバージョンは11ですが、少し前まではWindows10 が主流でした。恥ずかしながら、私はまだWindows10を使っていますが・・・。アップグレードの対義語に、ダウングレード(downgrade)という言葉もあります。これは、一旦アップグレードしたOSを元に戻すことを指します。

 アップロード(upload)は、接続されたコンピュータ間に存在するデータを下流ノードから上流ノードへ転送する事を指します。例えば、クラウドサーバへのデータ転送は、アップロードになります。その対義語は、上流ノードから下流ノードへのデータ転送で、ダウンロード(download)と呼ばれています。昔のソフトウェアは、紙のマニュアルとセットで、箱に入ったパーケージ商品でしたが、現在は多くのソフトウェアが”ダウンロードする”方式を採用しています。

 アップグレードとダウングレード、アップロードとダウンロードはお互いに対義語ですが、アップデートに対する”ダウンデート”という言葉はありません。これは、アップデートが不可逆的な(元に戻せない)更新方法だからです。

 オジイサン寄りのオジサンである私には、次から次へと出てくる新しいカタカナ語にアップアップです。”あっぷあっぷ”には、1)水に溺れて苦しんでいる様子と、2)物事がうまく行かないひどく苦しんでいる様子、の二つの意味があります。ちなみに、”up and up”という音が似たような英語表現がありますが、これは”正直な”、”信頼できる”、”公正な”という意味を持ちます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?