見出し画像

空想考古学・邪馬台国はココだ!#11 ”弥(彌)”という名前

 前回に続いて、名前からの考察です。半島日本語では”弥(彌)”は、水の意味を表わすMiという音の漢字です。この名前が邪馬台帝国の最大の戸数を誇る投馬国と、本国である邪馬台国の役人名に頻繁に出てきます。これは偶然ではない気がします。

 南至投馬國水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
「南、投馬国に至る。水行二十日なり。官は彌彌と曰ひ、副は彌彌那利と曰ふ。五万余戸ばかり。」

 上が漢文で、下はその読み下し文です。投馬国とうまこくは戸数およそ五万余戸の邪馬台国の中でも、最大規模の国です。国の順番から考えると、不弥国から南に水行二十日の距離なので、邪馬台国に最も近い国です。この国の役人名が長官・彌彌ミミと副官・彌彌那利ミミナリです。次は、邪馬台国に関する記述です。

 南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月
 官有伊支馬 次日馬升 次日馬獲支 次日奴佳鞮 可七万餘戸
「南、邪馬台国に至る。女王の都とする所なり。水行十日、陸行一月なり。官は伊支馬有り。次は彌馬升と曰ひ、次は彌馬獲支と曰ひ、次は奴佳鞮と曰ふ。七万余戸ばかり。」

 同じく、上の二行が漢文で、下がその読み下し文になっています。投馬国の時と同じように、役人の官名に彌馬升ミマショウ彌馬獲支ミマカシの名前があります。

 この漢字『彌』には、重要な意味がありそうです。やはり、彌は”水”と考えると、海洋国家である邪馬台国にふさわしい名前の気がします。投馬国のこれらの官人は、邪馬台国本国から派遣されている可能性があります。また、邪台国の官人名には、伊支、彌升、彌獲支のように『』が入っています。これも偶然ではない気がします。さらに言えば、投国にも馬の字が入っています。

 馬(Ma)の字は、”動物の馬”を表わすのではなく、”ア”や”ヤ”のような何か別のものを表わしている可能性もあります。これまで、”半島日本語”の漢字の解釈による邪馬台国考は、殆どなかったと思います。ひょっとすると、邪馬台国論争のブレークスルーになるかも・・・?。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?