マガジンのカバー画像

自分マガジン うんちく編

198
ウンチクに関する記事が増えてきたので、マガジンにまとめました。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

本物の”偽薬” プラセプラス

病院で処方される薬は、科学的に効果が実証された”本当の薬”ですが、効き目がある成分が何も入っていない”偽の薬”を服用しても、患者本人が効き目があると思い込んで、病気の症状が改善することがあります。このような現象を、プラセボ効果と呼んでいます。プラセボというのは偽薬という意味です。偽薬の対義語として、本当の薬は”実薬/真薬”と呼ばれることもあります。 昔から”病は気から”という諺があるように、治ると信じることで免疫力が高まるのかもしれません。また、患者さん本人の自然治癒力が高

オジサンのための現代用語#24 クソリプ

”クソリプ”という言葉をを最初に見た時は、一瞬”クリープ”かと勘違いしました。クソリプとは、”クソなリプライ(返事/返しのコメント)”のことを指します。英語の reply (返答する・返答)という単語を知らないと、意味が想像できません。このときのクソは、”悪い/酷い”を強調する言葉として使われています。同じような使われ方に、クソゲー(酷いゲーム)というのもあります。また、”クソまずい”のように、美味しくない料理を説明するときに使われたりします。 クソリプの内容は、セクハラ・

織田信長とランチェスター戦略

ランチェスター戦略は、元々イギリスの航空工学の研究者F.W.ランチェスターが、第一次大戦の際に提唱した戦争理論です。ランチェスターは、伝統的な戦闘方式と近代的な戦闘方式では、戦闘力の求め方が異なると提唱しました。この分析が、経営にも応用できると考えられて、ランチェスター戦略を応用した経営理論が多く存在しています。 ランチェスター戦略には、第一の理論と第二の理論が存在します。まず、両方を理論を紹介します。 ランチェスター第一の法則 第一の法則は、伝統的な一騎打ち・局地戦・接

オジサンのための現代用語#23 ・・・しか勝たん

"・・・しか勝たん”は”(この分野で)勝てるものは・・・しかない”という意味で、『○○しか勝たん』という形で使います。このネットスラング/若者言葉は、主にSNSなどのネットを中心に使われているようです。意味的/文法的には、可能の否定形である”勝てない”つまり”勝てん”という方が正しいのでしょうが、若者言葉に文法なんて関係ありません。 もともとは、アイドルのファンたちのコミュニティから始まったようです。ファンが最も気に入っているアイドル(またはそのメンバー)は、”推し”と呼ば

人柱の意味を誤解していました。

そのイベントの内容を知ると、何とも恐ろしい『人柱』ですが、私はその意味を長い間誤解していました。 人柱とは、生きた人間を神様に捧げる人身御供の一種です。橋・堤防・城・港湾施設などの大規模建造物が、自然災害や人災あるいは敵襲によって破壊されないことを神様に祈願する目的で、建造物やその近傍に、これと定めた人間を生かしたままで「土中に埋めたり」「水中に沈めたり」する風習を言います。もともとは、古来から日本で行われてきたものを指しますが、この風習と類似点の多い世界各地の風習も”人柱

Chinese, Japanese ...

私の妻はナンチャッテ帰国子女で、義父の仕事の関係で1年間イギリスに住んでいました。イギリスにいた間は日本語より英語が喋れたと豪語していましたが、当時は小学1年生だったので、帰国後には・・・。その頃、同級生と一緒にこんな歌を歌っていたそうです。 Chinese, Japanese, dirty knees.  Look at these. (Point to your tits.) これは中国人や日本人などのアジア人を馬鹿にした歌ですが、英文の構成としては良く出来た文章にな

オジサンのための現代用語#22 ギャップ萌え

オジサンには、”ギャップ萌え”の説明の前に、”萌え”についての説明が必要かもしれません。本来の”萌え”の意味は発芽や芽吹きですが、サブカルチャーの世界では違う意味で使われています。萌えとは、主にアニメ・ゲーム・アイドルなどにおけるキャラクター・人物などへの強い愛着や情熱などの気持ちをいう俗語です。その意味についての明確な定義はありませんが、”萌え”の対象に対して抱くさまざまな好意の感情を表すようです。 ”萌え”は、キャラクター・人物の特徴に使われることも多く、例えば”眼鏡萌

『乱』と『変』と『役』

日本史を習っていると、「○○の乱」や「△△の変」や「◇◇の役」という戦の名称が何度も出てきます。詳しい内容は知らなくても、『応仁の乱』や『本能寺の変』くらいは聞いたことがあるでしょう。では、乱と変と役は何が違うのでしょうか?。 乱は、「権力を持つ側(朝廷・幕府)に対する反乱やクーデター”を意味する歴史用語です。乱は、”失敗に終わった反乱”や”反乱を起こしたが鎮圧されたクーデター”という意味のニュアンスを持っています。例えば、平将門の乱、平治の乱、承久の乱、応仁の乱、島原の乱