見出し画像

【未来に残したい愛知の祭り】 蟹江まつり

レトロ好きにはたまらない祭りです

9月下旬に行われる蟹江町蟹江神明社の祭りです。昭和レトロな雰囲気の漂う蟹江の街に、レトロな雰囲気の屋台が引き出され、まるで昭和からタイムスリップしてきたような祭りが行われます。

尾張西南部の祭りではよく見られる神楽屋形

また名古屋市南西部から蟹江、弥富あたりの祭りでは、神楽屋形と呼ばれる神輿のような祠型の彫刻を施し、さらに金箔で豪華に装飾された祭屋台をよく見かけます。これは本来は獅子頭を安置し移動させるための祠であったとされ、古くは「獅子屋形」または「獅子神楽屋形」と呼ばれ、それが転じて「神楽屋形」と呼ばれるようになったそうです。なぜこのように華美な装飾が広まったかといえば、この地域では屋形が村のシンボルとなり、やがて立派な屋形が村の格式を表すようになったことから、豪華さを各村が競い合うようになり、現在のような華美な装飾が広まっていったといわれます。(参考:新修名古屋市史 第9巻民俗編)

神楽太鼓のバチは独特なとてもしなるバチが使われています。


また、蟹江祭は、江戸時代には盛大に行われていたらしく、その評判から名古屋城に招かれたという記録もあります。


現在、制作中の愛知の祭り写真集は2023年5月の出版を予定しています。そして10月下旬から、この写真集を全小中学校に寄付するクラウドファンディングを企画しております。こちらのFBページで進捗を随時発信します。

こちらのFBページに「いいね」、またはnoteで私をフォローしてください。数が増えると拡散機会が増えます。よろしくお願いします。
おことわり
引用の範疇を超えての、写真の無断複製コピーは固く禁じます。引用する場合は作者名と、この記事へのリンクを必ず明示してください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?