見出し画像

デジタルヘルス時代の医学研究には、新しい視点が必要だ!



これからの医科学研究のあり方を考える

大学医学部においては、これまで臨床・研究・教育がその3本柱として位置付けられてきました。しかしながら、現在のデジタルヘルスやDX、データ駆動型社会、分散型国造り、多核連携などの時代背景を踏まえると、より広い視野からイノベーション創出を目指すことが望ましいと考えます。

「臨床」の世界はこれまでアカデミア内部で行われるクローズドな研究が主流でしたが、今後は「まち臨床」として、在宅、地域、遠隔、暮らし、予後医療・養生・療養、まちづくり、ウェルビーイングなどのキーワードを踏まえた取り組みが求められます。

「研究」は、従来の研究室や病院内に閉じこもることなく、社会実証の領域を広げることが必要です。創薬や医療機器の開発に留まらず、社会ニーズに応えるための処方を見つけることが不可欠です。地域、生活者、社会構造、社会処方、世代連携、レジリエンス、インクルーシブなどのキーワードを踏まえた研究が求められます。

そして、「教育」についても、医学教育だけでは狭い視野に陥ることが避けられません。真の意味での「人づくり」に取り組む必要があります。ミレニアム世代が社会を担うようになってくると、昭和時代の考え方や行動は通用しなくなります。哲学、宗教、倫理、そしてリベラルアーツを取り入れた人材育成が求められます。

以上の視点を踏まえ、DXやポストコロナの世界に対応した新しい医科学研究アプローチを検討し、新たなイノベーションを生み出すことが重要であると考えます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?