見出し画像

生後6か月。離乳食は保育園に大分助けられてます

うちの3番目の男の子、生後5か月から離乳食を始めています。

保育園からは園で離乳食を与えるにあたって、まずはこの食材を食べさせてください~と食材リストを頂きました。。

ただ、そんな時期に3番目の入院もあって、保育園もずっとお休みしていたので、離乳食も中断しており、のんびりと過ごしていたらまだミルクとお米しか与えていない状況に。。

保育園からは、園で初めての食材は与えられないので、食パンや野菜(じゃがいも、かぼちゃ、ニンジンなど)を早く進めてくださいねと催促をこの度受けたのでした。

ただただ…離乳食をあげる時間が本当にない!!

朝は、子供3人の登校準備と自分の出社準備でバタバタだし

日中は3番目も保育園

夜は夜で、保育園から帰宅後、子供ら3人を急いでお風呂→ご飯→寝かしつけ(平日ワンオペ)で これまた時間がない。

あげるタイミングがないのもそうだけど、準備する時間もないのです。

例えば野菜。ゆでてマッシュして、ミルクや白湯で伸ばして、、と結構な手間。
土日に作りおきしておけばいいんだけど、それもめんどいし。

だから、以前も導入していたパルシステムの離乳食を再開しようかなと、旦那に相談したら露骨にイヤな顔をされるし(生協システムが嫌いらしい)

離乳食もしっかり作って、ゆっくりニコニコしながら食べさせてあげたいけど、正直仕事と子育てでそんな余裕がこれっぽちもないのが現状。

二番目もまだ一人で食べれないから、二番目の食事の補助をしつつ、三番目のお世話してると、どうしたって顔も険しくなる

「あー、またこぼして!」

「これもたべなさい、よそ見しない!」

と注意してばかり;涙

で結局、食卓はぐっちゃぐちゃで、それを片付けるのもメンドー。。

せめて旦那のいる週末に一気に離乳食を進めるか

少しでも余裕が出るよう、週末作り置きで、それを小分けにあげるか。

考えるとブルーになるけれど、可愛い我が子の離乳食も期間限定のプレミアムタイム。
赤ちゃんの食べる姿はやっぱり可愛いし、癒される

うん、大変な時間でなくて、癒しタイムなのだと発想を変えて取り組もうと思います。
(「こんな時間を味わえなくて残念だな、可哀そうだな旦那は」と思うことにしよう)

でも、長女の時はレシピの本とか買って、大切に大切にあげていたけど3番目ともなるとかなりテキトーになるのは仕方ないですね。。

ごめんね、末っ子ちゃん
でもその分、逞しく生きてね、と思う母心です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?