出村光世 | Konel / 知財図鑑

30職種を超えるクリエイター集団 Konelと、知財図鑑の代表。ビジョン発想で未来を可…

出村光世 | Konel / 知財図鑑

30職種を超えるクリエイター集団 Konelと、知財図鑑の代表。ビジョン発想で未来を可視化したり、プロトタイピングで未来の実装をしてます。新規事業やスタートアップのブランド・プロダクト開発・マーケが専門。逗子に移住。 https://konel.jp/

マガジン

  • コネルの目線

    • 27本

    Konelで働くプロデューサーが綴っているnoteをまとめます。

  • 書籍『妄想と具現』本文公開

    こんにちは、知財ハンターの出村光世です。これは、2023年1月に刊行する「妄想と具現 〜未来事業を導くオープンイノベーション術 DUAL-CAST」の本文を公開するためのnoteです。本書は、複雑化が止まらず、課題だらけの時代の中、世界を進化させるような「未来事業」が一つでも多く生まれることを願って、DUAL-CASTというプロジェクトデザインの手法を紹介するものです。今回の公開対象は本書の前半部分で、DUAL-CASTの骨子を掴んでいただける内容となります。

最近の記事

  • 固定された記事

書籍『妄想と具現』本文公開①「はじめに」

こんにちは、知財ハンターの出村光世です。 これは、2023年1月に刊行した「妄想と具現 〜未来事業を導くオープンイノベーション術 DUAL-CAST」の本文を公開するためのnoteです。 この本は、複雑化が止まらず、課題だらけの時代の中、世界を進化させるような「未来事業」が一つでも多く生まれることを願って、DUAL-CASTというプロジェクトデザインの手法を紹介するものです。 新規事業開発者はもちろん、技術をつきつめる研究者、未来を可視化するクリエイターまで、オープンイノ

    • 🎤Project Design Room | #006 デジタルから子育てのアイデアまで。佐藤ねじの企画術

      こんにちは、プロジェクトデザイナーの出村です。 起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクト成功の秘訣を解剖するポッドキャスト番組「Project Design Room」の第6回目を配信しました。 第6回目のゲストは、ブルーパドル代表の佐藤ねじさん。 「ボードゲームホテル」「小1起業家」「子育てブレスト」などこれまで数多くのユニークな企画を世に出し続けてきたプランナー・クリエイティブディレクターの佐藤ねじさんに、その思考と発想

      • 🎤Project Design Room | #005 社長・柴咲コウの挑戦「サステナビューティー」への道のり | レトロワグラース 代表 柴咲コウさん

        こんにちは、プロジェクトデザイナーの出村です。 起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクト成功の秘訣を解剖するポッドキャスト番組「Project Design Room」の第5回目を配信しました。 第5回目のゲストは、レトロワグラース株式会社 代表取締役の柴咲コウさん。 俳優・アーティストとしての活躍はあまりにも有名ですが、今回は起業家・経営者としての柴咲コウさんと、プロジェクトを成功に導く秘訣を対話していきます。 ハイライ

        • 🎤Project Design Room | #004 シェアビレッジ 代表 丑田俊輔氏 「本気の遊びから生まれた秋田の共有資源・コモンズ」

          こんにちは、プロジェクトデザイナーの出村です。 起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクト成功の秘訣を解剖するポッドキャスト番組「Project Design Room」の第4回目を配信しました。 今回のゲストは シェアビレッジ 代表 丑田俊輔さん。 神田に社会資本を積み上げるプラットフォームスクエアを運営する傍ら、姉妹都市である秋田県五城目町に移住し「コモンズ=共有資源」を生み出し続ける丑田さん。「狂気的な遊び人」を自称しな

        • 固定された記事

        書籍『妄想と具現』本文公開①「はじめに」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • コネルの目線
          Konel 他
        • 書籍『妄想と具現』本文公開
          出村光世 | Konel / 知財図鑑

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          🎤Project Design Room | #003 図解総研 代表 近藤哲朗(チャーリー)氏 「図解で世界の共通言語をつくる」

          こんにちは、プロジェクトデザイナーの出村です。 起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクト成功の秘訣を解剖するポッドキャスト番組「Project Design Room」の第3回目を配信しました。 今回のゲストは図解総研 代表の近藤哲朗さん、あらためチャーリーさん。 「ビジネスモデル2.0図鑑」「会計の地図」「パーパスモデル」など、立て続けにベストセラーを生み出していることでも有名なチャーリーさんに、複雑な社会をわかりやすく図

          🎤Project Design Room | #003 図解総研 代表 近藤哲朗(チャーリー)氏 「図解で世界の共通言語をつくる」

          🎤Project Design Room | #002 ノーミーツ主宰 広屋佑規氏が再発明するエンタメのあり方

          こんにちは、プロジェクトデザイナーの出村です。 起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクト成功の秘訣を解剖するポッドキャスト番組「Project Design Room」の第2回目を配信しました。 今回のゲストはノーミーツ主催の広屋佑規さん。 ヒット連発のノーミーツ広屋さんに、プロジェクトの裏側をじっくりと伺いました。 超贅沢なPodcastになったので、ぜひ聞いてみてください。 ハイライト緊急事態宣言下zoomで意気投合し

          🎤Project Design Room | #002 ノーミーツ主宰 広屋佑規氏が再発明するエンタメのあり方

          🎤Project Design Room | #001 SANU福島氏が考える自然との共生

          こんにちは、プロジェクトデザイナーの出村です。 ポッドキャスト番組「Project Design Room」をはじめました。 僕の周りには、革新的なサービスを拡大する起業家や、ぶっとんだ作品をつくりあげるアーティストや、スーパーマニアックな科学者など、飛び地な人々がたくさんいます。 みんな肩書はバラバラだけど、共通項があることに気づきました。 盛り上がっているプロジェクトには、意識的・無意識的を問わず「Project Design」の視点で必ず工夫がなされているので、そ

          🎤Project Design Room | #001 SANU福島氏が考える自然との共生

          書籍『妄想と具現』本文公開③「“妄想” は、具現のはじまり」

          こんにちは、知財ハンターの出村光世です。これは、2023年1月に刊行する「妄想と具現 〜未来事業を導くオープンイノベーション術 DUAL-CAST」の本文を公開するためのnoteです。 本書は、複雑化が止まらず、課題だらけの時代の中、世界を進化させるような「未来事業」が一つでも多く生まれることを願って、DUAL-CASTというプロジェクトデザインの手法を紹介するものです。今回の公開対象は本書の前半部分で、DUAL-CASTの骨子を掴んでいただける内容となります。 <書籍前半

          書籍『妄想と具現』本文公開③「“妄想” は、具現のはじまり」

          書籍『妄想と具現』本文公開④ 「技術から未来事業を導くDUAL-CAST」

          こんにちは、知財ハンターの出村光世です。これは、2023年1月に刊行する「妄想と具現 〜未来事業を導くオープンイノベーション術 DUAL-CAST」の本文を公開するためのnoteです。 本書は、複雑化が止まらず、課題だらけの時代の中、世界を進化させるような「未来事業」が一つでも多く生まれることを願って、DUAL-CASTというプロジェクトデザインの手法を紹介するものです。今回の公開対象は本書の前半部分で、DUAL-CASTの骨子を掴んでいただける内容となります。 <書籍前半

          書籍『妄想と具現』本文公開④ 「技術から未来事業を導くDUAL-CAST」

          書籍『妄想と具現』本文公開②「新時代の知財ライフサイクル」

          こんにちは、知財ハンターの出村光世です。これは、2023年1月に刊行する「妄想と具現 〜未来事業を導くオープンイノベーション術 DUAL-CAST」の本文を公開するためのnoteです。 本書は、複雑化が止まらず、課題だらけの時代の中、世界を進化させるような「未来事業」が一つでも多く生まれることを願って、DUAL-CASTというプロジェクトデザインの手法を紹介するものです。今回の公開対象は本書の前半部分で、DUAL-CASTの骨子を掴んでいただける内容となります。 <書籍前半

          書籍『妄想と具現』本文公開②「新時代の知財ライフサイクル」

          脳波、腸音、液画。CESでサントリーグループが示した未来の可能性

          COVID-19の影響から抜け出し、過去最大級の出展者数にのぼるテクノロジーの見本市CES。(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー) 1/5からラスベガスで開催された同イベントには各国の先端技術が密集し、多くの参加者が右へ左へ目を光らせながら歩いている。 LGやTCLを始めとした中国企業、SUMSUNGを始めとした韓国企業、そして日本からはSONYやPanasonicが大型展示を繰り広げる中、ベンチャーマインドを強く感じるブースを訪れた。 Suntory Global

          脳波、腸音、液画。CESでサントリーグループが示した未来の可能性

          プロデューサーはクリエイターなのか?解釈が割れる話:クリエイティブ編

          プロデューサー。 いろんな業界で、いろんな人が名乗る仕事。 実に玉虫色で「どんなことする人なんですか?」という学生の質問が飛んでくると、困り顔になるプロデューサーも多い。実際、業界によってその役割は全然異なる。 音楽産業では、秋元康・つんく・亀田誠治といった顔が思い浮かぶし、ジブリの鈴木敏夫は映画界のレジェンド・プロデューサーだ。そういえば最近、不動産プロデューサーなる人物にも会った。 僕はクリエイティブ産業でプロデューサーとして活動する機会が多いが、おなじ業界の中でも、

          プロデューサーはクリエイターなのか?解釈が割れる話:クリエイティブ編

          なんやかんやずっと楽しかったな2022(Konel写真録)

          毎年のように同じことを言ってるけど、とにかく出来事の多い一年だった。 仲間の数が増えてるから、出来事の数はもっと増えた。 来年もまたどうせバタバタだろうから、記憶が呼び起こせるように写真をペタペタはっておく。 最期まで見てしまったあなた。 仲間になってやってもいいよ、って思ったら連絡してくださいまし。 デムラ Twitter(DM okです) Mail :hello@konel.co.jp 採用情報はコチラ Konelの様子はTwitterでもチェックできるよ。

          なんやかんやずっと楽しかったな2022(Konel写真録)

          【手引き】NFTをはじめて買ってみるには〜Konelショップの場合

          Konelは、12/1にはじめて自社でNFTショップを開設しました。 その名も「100 COPIED BANANAS」。 バナナを3Dスキャンし、それを3Dプリントし、100回繰り返して作品化したという、ちょっと変わったショップです。 特に私たちがショップにつかったのが、Mintという新しいプラットフォームだということもあり、 「はじめて購入する気になったけどやり方が複雑なので説明してほしい」 という声を多数いただいたので、なるべく簡単にまとめてみました。 ※あくまで

          【手引き】NFTをはじめて買ってみるには〜Konelショップの場合

          逗子に暮らし始めて気に入っていること。

          2019年「クリスマスには庭が欲しい」と長男が言い出し、ノリでSUUMOを検索して土地を見つけて、1年かけて家をつくって、2021年に勢いで移住をしました。 結局、庭はつくらず控えめなテラスになってしまいましたが(笑)町全体に走り回れるところがあるし、多少の不便はあるけど、総じて調子よいです。 二人の息子が生まれて、約9年間暮らした武蔵小杉とはガラリと変わった生活。住む場所を変えたことで、時間の使い方・付き合う人も変わって、価値観がずれてきてる気がします。 偏ってるかも

          逗子に暮らし始めて気に入っていること。

          【公開】クリエイティブに働くためのマニフェストBOOK

          以前、こちらの記事でKonelのマニフェストを公開したところ、多くの方から「うちもつくりたい」といったコメントをいただきました。 反響が大きかったこともあり、社内のデザインチームが20の約束を本にしてくれましたので公開いたします。 <追記> 多くの方から冊子を送って欲しいとリクエストをいただき、在庫が切れてしまったので、PDF版を公開します。 ご希望の方はコチラからダウンロードしてください。 【欲しい方にはお送りします】 冊子にもなっているので、 - 参考に見て

          【公開】クリエイティブに働くためのマニフェストBOOK