マガジンのカバー画像

やさしい医療情報

165
運営しているクリエイター

#生と死無常その錯綜

エピローグ(Kawasaki-side)

エピローグ(Kawasaki-side)

 吉田ユカは、鎮静を始めて1週間後に亡くなった。

 実は、鎮静薬の投与を始めた後、ユカは中々眠れずに僕らが試行錯誤することになった。ユカが不安に思っていた通り、薬の効果が出にくかったのだ。ハロペリドールでは眠れないだろうことは予測していたが、その次に使ったミダゾラムも効きが悪く、最終的にはフェノバルビタールという薬剤を使用して、ようやく眠ることができた。
 結果的に、ユカにとってはつらい時間をさ

もっとみる
10-1:10日間の涙(前編)

10-1:10日間の涙(前編)

 日曜日の朝、自宅マンションでYくんは亡くなった。

 奥さんが、朝に様子を見に行った時、Yくんは眠るように息を引き取っていたということだった。

 及川から後で聞いた話だが、子どもたちとは金曜日に会えたという。子どもたちを引率するのに、及川に手伝ってくれるよう、キャンプを主催する側から要請があったのだそうだ。普段は保健室利用者の自宅にはうかがわない及川だったが、Yくんたちの事情を考慮して、今回は

もっとみる
6-1:安楽死の議論はやめたほうがいい ~宮下洋一に会う (前編)

6-1:安楽死の議論はやめたほうがいい ~宮下洋一に会う (前編)

 幡野広志に会った後、僕にはもう一人どうしても会っておきたい人がいた。
 それが、高願寺で安楽死について対談した、在欧州ジャーナリストの宮下洋一だ。
 宮下は、吉田ユカがエントリーしようとして断られたスイスの自殺幇助団体・ライフサークルをはじめ、ヨーロッパやアメリカの安楽死事情を取材して『安楽死を遂げるまで』(小学館)という本にまとめて日本に紹介した方。最近は、神経難病を患った日本人がライフサーク

もっとみる
5-3:安楽死に対峙する、緩和ケアへの信頼と不信~幡野広志と会う(後編)

5-3:安楽死に対峙する、緩和ケアへの信頼と不信~幡野広志と会う(後編)

(中編から続く)

耐え難い苦痛とは何か
「先ほど話したAさんのケースの時に、医療者が悩んだことのひとつに鎮静の要件としての『耐え難い苦痛』があったんですよね」
 Aさんは「耐え難い苦痛はない」と医療者に判断された。そして、その判断が故に、彼女は傷つけられ、苦しみに耐えることを強いられようとした。
「耐え難い苦痛とは何か、ということが医療者の中でも議論になることがあって、誰が何をもって判断するのか

もっとみる
5-2:安楽死に対峙する、緩和ケアへの信頼と不信~幡野広志と会う(中編)

5-2:安楽死に対峙する、緩和ケアへの信頼と不信~幡野広志と会う(中編)

(前編から続く)

幡野広志と吉田ユカ
「吉田ユカさんとは、お会いになったんですよね」
 どうでした、印象は。と、聞いたところで幡野は、
「ええ、お綺麗な方ですよね」
 と屈託なく笑う。こういうことを言ってもまったく嫌らしくないところが幡野の、人としての魅力なんだろう。

「ユカさんががんになって、僕のことを知って、どうしても会いたいって話だったんだけど、それだけでは会えませんからね。そしたら、撮

もっとみる
だから、もう眠らせてほしい ~安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語

だから、もう眠らせてほしい ~安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語

 僕はある夏、安楽死を願った二人の若い患者と過ごし、そして別れた。
 ひとりはスイスに行く手続きを進めながら、それが叶わないなら緩和ケア病棟で薬を使って眠りたいと望んだ30代の女性。そしてもうひとりは、看護師になることを夢見て、子供たちとの関わりの中で静かに死に向かっていった20代の男性だった。

 そして僕は医師として、安楽死を世界から無くしたいと思っていた。
それは安楽死制度を無くしたいという

もっとみる
プロローグ

プロローグ

 手を合わせること、
 祈ること。
 それが、人の営みとして大切なものだと感じるようになったのは、いつのころからだろうか。

 僕は子どものころから「死」が怖くなかった。
 僕を可愛がってくれた祖父が亡くなった時、僕はその死を見せてもらえなかった。次に祖父と会えたとき、彼はもう錦をまとった棺の中にいた。訳が分からないままお寺の座敷に座らされ、お経の本を手渡される。僕は幼いながらに般若心経をどの子よ

もっとみる