「春はあけぼの」 #対義語で遊ぼう
「#対義語で遊ぼう」を『枕草子』の「春はあけぼの」ですると、
面白いかも、と思いついて、
久しぶりに『枕草子』を開いてみて、感心した。
なんと、ほぼ対義語や韻を踏んでいるではないか!
さすが、清少納言と感服しきり。
実際に検証してみると。
「春」に対応するのは、「秋」。
まずは、原文を。
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。
秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫のねなど、はたいふべきにあらず。
「あけぼの」⇆「夕暮れ」
「白くなりゆく」⇆「夕日のさして」 ※色の対比
「山ぎは」⇆「山の端」
「すこし」⇆「いと」
次に、「夏」と「冬」
夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。
冬はつとめて。雪の降りたるは いふべきにもあらず、霜のいと白きも、また さらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。
「夜」⇆「つとめて(早朝)」
「月」⇆「雪」
「やみ」⇆「白き」
「雨」⇆「霜」
「をかし」⇆「わろし」
対義語を意図したわけではなかろうに。
清少納言はさすがという他ない。
* * *
というわけで、「春はあけぼの」を
私バージョンで「#対義語で遊ぼう」してみた。
(原文)
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。
⇅ 対義語変換
秋は夕暮れ。やうやう茜にそまりゆく、海原いとしずみて、くれないだちたる夕日のあたりをおおいたる。
(おそまつさまでした!)
* * *
こちらのコンテストに参加しています。
サポートをいただけたら、勇気と元気がわいて、 これほどウレシイことはありません♡