写真_2020-01-10_23_56_07

【たった4ヶ月半で同人誌を作りコミケにサークル参加した話(第3回)】

前回の続きです。同人誌の作成までにいろいろなタスク(以下)が生じるという話でした。タスクを再掲します。

(1)全体の構成決め
(2)メインコンテンツとなる旅行記のリライト
(3)メイドさんのイラスト依頼
(4)同人誌印刷の会社の調査
(5)表紙・裏表紙の作成

前回は(4)まで書きました。今回は(5)について、および同人誌発注(納品)までです。

(5)表紙・裏表紙の作成

画像編集ソフトをほとんど触ったことがない自分にとっては、旅行記より大変な作業です。11月の台湾旅行から帰ってきたタイミングで本格的に調査しました。
# ただ、作業量の見えない作業だからこそ、もっと早くから取り組んだ方が良かったのではと。反省。

ざっくり言うと、メイドカフェの外観が何枚かあって、タイトルがあって、そんな感じでざっくりと作れればいいかなーと想定していましたが、印刷会社の納品形式を見ると .psd(Photoshop)形式や .eps である必要があるとのこと。どうやら Photoshop を使うことが前提になっているようでした。

それ以外だと、例えば小説の同人誌の作り方にあった表紙作成のノウハウなんてのもあったのですが、これだと写真の挿入は難しい模様。それに、別のフリーソフトを使う必要がありました。

まとめると、こんな感じになります。
・Photoshop:外部サイトにノウハウはたくさんあるが、サブスクの月額利用料がかかる。
・フリーソフト:月額利用料はかからないが、ノウハウの蓄積がなく、自分のやりたいことができるかどうかわからない。

これは悩んだのですが、調べればいろいろ出てくる方が良いだろうということで、Photoshop に課金して、表紙を作成することにしました。納品時期(12月上旬予定)を考えれば、着手できるのは実質2週間ありません。それであれば、課金で解決できるほうにしましょうとw

私の手持ちのデスクトップ端末(10年前に購入した Win7 を Win10 にアップグレードしたもの。ちなみにメモリ 16GB)に、Photoshop をインストールしました。

…おお、ちゃんと動いている! 20年前は1本10万円だった頃を知っている身としては、感慨深いものがあります。

その後、操作に慣れるためにチュートリアルを触ったり、Photoshop の入門書や動画サイトで見た操作を自分でもやってみたり。GPU の無いデスクトップ端末だったので動作は重かったのですが、なんとか完成させることができました。ちなみに、同人誌印刷会社で用紙サイズごとのテンプレートが用意されていますし、背幅の計算もできます。あと、画像はほとんど加工していませんw

この段階でタイトルを決める必要があったのですが、シンプルに「台湾メイドカフェご帰宅旅行記」としました。評論島で出展するものとしてはどうかとも考えましたが、内容にリンクした分かりやすいものということで。

そして、原稿納品に向け、全体像がだんだん見えてきました。11月の旅行記を含めた原稿本文は、60ページで着地。表紙込みで64ページとなりました。

同人誌印刷会社は、栄光様にしました。紙の見本を見た中で一番しっくりきたからです。早割が使えるプランだと指定できる紙の種類は限られますが、今回はそこにこだわりはなかったので無問題。

印刷部数は当初70部で想定していたのですが、最終的には80部に増やしました。同系統のサークルや友人・売り子をお手伝い頂ける方への献本枠として、当初20部を想定していたのですが、もう少し増やそうと考えて25部想定としたからです。

値付けも少し悩んだのですが、最終的には700円に。販売する分を50部と仮定して、500円以下だとさすがに安く、かといって800円以上だと、旅行記に対して値頃感が薄いと感じたからです。また、サークル出展コストと印刷代を考えると合計約4万円ほどかかっており、少しでも回収できればとw

もう1点、当日のおつりも考える必要がありました。600円だと1000円でお支払いいただいたときに400円が出ていきます。これだとさすがにあっという間に100円玉がなくなりますし、1100円でお支払いいただいても…ということで。なお、当日は1回だけ100円玉不足になりましたw(隣のサークルに両替いただけました)

最終的には12/8に納品。早割の締め切りに間に合いました。今回はなにぶん初めてのことなので、少しだけ手元に送付いただいて実物を確認したいと。ちなみに自宅には10部(+余部)送付。

実物は 12/11 に来ました(早っ!)。実物を見て一安心。ひどいことにはなっていなかった。何より、自分の同人誌ができたという実感が湧いてきました。

その後は、売り子の確保(知り合いにお手伝いいただけました)、つり銭の準備等々、細々とした諸準備を済ませ、サークル参加前日(12/29)に、サークル参加の事前受付を済ませ、考えうる準備をすべて終えて12月30日を迎えました。

当日編に続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?