マガジンのカバー画像

研究員の雑記帳(ノート)

34
研究員が気になっているコト、考えているコトを綴ります。
運営しているクリエイター

#サステナビリティ

【取材】全員活動で地域、社会、環境の向上に貢献 バローのサステナビリティ(後編)

こんにちは。後編では株式会社バローホールディングスの、人材活躍や、サステナビリティ推進の…

【取材】全員活動で地域、社会、環境の向上に貢献 バローのサステナビリティ(中編)

こんにちは。中編では株式会社バローホールディングスの、リサイクルや地域社会、買い物課題へ…

【取材】全員活動で地域、社会、環境の向上に貢献 バローのサステナビリティ(前編)

こんにちは。今回はスーパーマーケット/ドラッグストア等を展開する株式会社バローホールディ…

【取材】ロッテのサステナビリティ推進(中編)おいしさだけではない価値とは

こんにちは。中編では株式会社ロッテの、成長とサステナビリティのコンフリクトや、社内外への…

【取材】ロッテのサステナビリティ推進(前編)多様性が企業の成長につながる

今回は今年2月に開催された流通大会3日目にも登壇した、株式会社ロッテのサステナビリティの取…

【取材】ロッテのサステナビリティ推進(後編)質の良い雑談が生むもの

こんにちは。後編では株式会社ロッテの、ダイバーシティ推進への取り組みや多様性について、前…

【取材】触れて、学んで、取り組んで「みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクト」(後編)

こんにちは。今回も引き続き、生活者が普段のお買い物行動の中で、カーボンニュートラルについて「触れる」、「学ぶ」、そして解決へ向けて「取り組む」ことを促進する「みんなで減CO2プロジェクト」の実証実験(2024年1月18日~2月18日)について、佐々木さんと杉山さんにうかがったお話を紹介します。 ※前編・中編はこちら👇 公益財団法人流通経済研究所 上席研究員 石川 友博 研究員 寺田 奈津美 子どもから大人まで学んで楽しめる「エコラベルの宝探しゲーム」-アプリの利用状況に

【取材】触れて、学んで、取り組んで「みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクト」(…

こんにちは。今回は、2024年1月18日~2月18日に実施された、生活者が普段のお買い物行動の中で…

【取材】触れて、学んで、取り組んで「みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクト」(…

こんにちは。みなさんは普段お買い物の際に「脱炭素」を意識することはありますか? 今回は202…

食を通じたサステナビリティへの取り組み:「スーパーマーケット・トレードショー2024…

公益財団法人流通経済研究所 研究員 田嶋 元一  2024年2月16日(金)――昨日までの暖かさは…

サステナビリティ成長戦略~講演内容、まとめました「流通大会2024」<3日目>

こんにちは。「流通大会2024」3日目は、流通業のサステビリティにフォーカスして開催しました…

アップサイクル商品の事例~食品ロスや衣料品廃棄などの課題解決と価値ある商品づくり…

公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 鈴木雄高 先週、寺田奈津美研究員が執筆した『調査…