マガジンのカバー画像

お知らせ

84
流通経済研究所からのお知らせのほか、流通や消費、マーケティングにまつわるニュースをまとめています。
運営しているクリエイター

#スーパーマーケット

『食品小売業のサステナビリティ取り組みランキング』を発表しました!

 企業活動においてサステナビリティへの取り組みがますます重要となっている中、食品小売業の…

日本の流通のこれからの「飛躍」を考える「流通大会2024」~4年ぶりに会場開催します

 こんにちは。消費財流通にかかわる事業者は、複合的な課題に直面しています。新型コロナウイ…

小売業の6業態、76社の決算データ

 長引くコロナの影響や、収益認識会計基準の適用などもあり、小売業の決算数値は非常に読みに…

消費と流通の今を捉え、先を読む《2023⇒2024》

こんにちは。2024年の計画を練っている皆様にお知らせです! 現在の状況が不透明ななか、3年ぶ…

インストア・マーチャンダイジング基礎講座【小売版】

こんにちは。流通経済研究所は、1980年代の半ばより小売・卸・メーカー各社と共同で、インスト…

第1回 ID-POSデータ活用検定(基礎・カテゴリー分析編)スタートします

こんにちは。流通経済研究所は、1980年代よりお買物モニターの購買データ活用に取り組み、その…

適時・適切な“タイミング”をねらったモバイル・マーケティング

こんにちは。コロナ禍を経て、消費者の買い物ルーティンには変化がみられます。この変化を適切にとらえてビジネスチャンスにつなげるための施策を、消費財メーカーの視点から考えます。 買い物メモを見ながら買い物をする人が増加 当研究所の調査によると、予め買う物をメモしてからお店に行く人が増えています。コロナ禍を契機に、買い物メモの作成が習慣化したようです。 計画購買と非計画購買一般的に、スーパーマーケットで買い物をするとき、入店前に買おうと思っていたもの購入する割合は2割(計画購買

【動画】流通における働き方改革とリノベーション【ほぼ週刊流研ニュース】

コンビニエンスストア大手のファミマは、今年も引き続きサマータイムを導入しました。働き方改…

【動画】イオン「レイン シャイン フェア」/経産省15年ぶり「流通ビジョン」【ほぼ週…

▼7月に開催するセミナー -流通経済研究所の7月セミナーのご紹介 -チェーン小売業動向セミナ…

【動画】研究員対談!Z世代vsX世代~世代間ギャップが明らかに?!【ほぼ週刊流研ニュ…

▼Z世代に聞く!(話し手:Z世代、聞き手:X世代) -Z世代とX世代の世代間ギャップはあるのか…

『消費者購買行動年鑑2023』発売のお知らせ~主要カテゴリーレポートのご紹介

 研究員 五箇勇一  株式会社True Dataと弊所は、2013年より、毎年『消費者購買行動年鑑』…

【動画】「購買履歴データ」でビジネスチャンス発見!/想い伝える「オウンドメディア…

■これは便利!「消費者購買行動年鑑2023」 ▼POSデータとID-POSデータ -POSデータには、以下…

【動画】スーパーの代替となるか?ウエルシア イオンタウン幕張西店~ほぼ週刊流研ニ…

■動画コンテンツ ▼食品小売業はメタバースをどう捉えるべき? -『流通情報』2023年5月号「…

再生

【動画】ほぼ週刊流研ニュース:アフターコロナの消費・流通を展望し、高知県の「ミレー」「酔鯨」について語る

■動画コンテンツ ▼アフターコロナの消費・流通を展望する -[消費者態度指数]リーマンショック、東日本大震災と同様、コロナ禍で落ち込んだマインドは持ち直し -[消費者物価指数]40年ぶりの高水準で推移する物価 -(小売業態別販売額推移)コロナ禍で販売額が増加したスーパーマーケットは、引き続き飲食料品の好調を維持できるか ▼高知県の製造業――ビスケット「ミレー」、日本酒「酔鯨(SUIGEI)」 ▼『流通情報』最新号、特集は「店舗DXの現状と近未来店舗」